ブログの引っ越しをしました

マジカルトイボックスの新刊

  • 【改訂版】障がいのある子の力を生かすスイッチ製作とおもちゃの改造入門

kintaのブログを検索

  • Google
    WWW を検索
    kinta.cocolog-nifty.com を検索

ランキングはこちら

AT・AAC関連の本

無料ブログはココログ
2021年12月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

メモ

  • google
  • Zenback

にほんブログ村

« slide(信州特別支援教育情報誌) | トップページ | デジタル設定のラッチ&タイマーのプログラム書込サービス開始 »

ハリー・ポッターと賢者の石

何をいまさらという感じの,ほとんどの日本人が知っているのではないかという本であるが,初めて読みました。

実は,家には全巻あって,子どもたちやかみさんはすでに読んでいます。

自分も劇場で,映画は見ているし,DVDもあるので,何回も見ている映画です。

それでも,映画に現れない表現や,原作ならではの表現が知りたくて読んでみました。

知っている人は知っているので,ネタバレになるような内容の事は書きませんが,
「あーこのシーンはこんな背景があったのか」とか,サラッと表現されていたのにこんな心象表現があったのか。とか面白く読み進められました。

もちろん,続編も続編のDVDもあるので,続きも読んでみよと思います。

それにしても重い本です。ペーパーバックが売っているようなので,あえてこちらを買おうかな。

« slide(信州特別支援教育情報誌) | トップページ | デジタル設定のラッチ&タイマーのプログラム書込サービス開始 »

書籍・雑誌」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ハリー・ポッターと賢者の石:

« slide(信州特別支援教育情報誌) | トップページ | デジタル設定のラッチ&タイマーのプログラム書込サービス開始 »