プリンストン、テンキー機能付きマルチタッチ対応タッチパッド
以下の,Webニュースの紹介です。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100115_342542.html
テンキーとタッチパッドとキーボードがスイッチ1つで切り替えられるそうです。
上肢があまり動かせない人にとってノートパソコンのタッチパッドは結構重宝するのですが,pcから切放せなくて手の位置にあわせづらかったり,デスクトップのpcでは使えなかったりしていました。
昔は外付けのタッチパッドがあったのですが,最近はあまり売られていなくって輸入している人もいて,これはその意味では待望の製品です。
また,携帯は使えてもpcはどうもという人にケイボードという製品がありました。これも結構筋ジスの人には便利だったのです。
なので,まだ手に入れていないので,なんともいえないのですが,切り替えスイッチが軽めに操作出来るのなら,支援機器としてはオススメの製品になりそうです。
製品情報 → http://www.princeton.co.jp/product/multimedia/ptpsp1.html
« 先生のテーマ曲 | トップページ | slide(信州特別支援教育情報誌) »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- サイトがモバイル対応になっているか?(2015.04.29)
- 『障害のある児童生徒のためのICT活用に関する総合的な研究―学習上の支援機器等教材の活用事例の収集と整理―』に関するアンケート調査結果(速報)のお知らせ(2015.03.31)
- 障害を抱える子供でも普通の勉強ができるように - ソフトバンクがICTで支援する「魔法のワンドプロジェクト」(2015.02.11)
- ICT を活用して障がい児の学習・生活支援を行う 「魔法のプロジェクト 2015 ~魔法の宿題~」 協力校を募集(2015.01.21)
- 重度肢体不自由児のための学習支援ソフト開発(2015.01.05)
「アシスティブ・テクノロジー」カテゴリの記事
- ロボットは学校一の人気者。病気の少年はいつも通り授業を受け、同級生とランチする(2015.04.21)
- 視覚障害:社会参加にスマホの可能性 タッチ画面の解決を(2015.04.16)
- 隠れた能力を発掘する「異才発掘プロジェクト」を取材しました。(2015.04.14)
- TEDxKids@Chiyodaより「もっと自分らしく学べる社会へ」(2015.04.11)
- 本日発売「AAC再入門~障害の重い子どもへのコミュニケーション支援~」(2015.04.10)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント