リハビリテーション工学協会 コミュニケーションSIG講習会
リハビリテーション工学協会 の コミュニケーションSIGで主催する講習会の案内が来たので,紹介します。
(その1) 『重度身障の人達とのコミュニケーション方法と支援の基礎』
日 時: 平成22年2月13日(土) 午前10:30~午後4:00 (受付は10:00~)
場 所: 宮城県リハビリテーション支援センター
参加費: ¥1,000 (一般)
¥ 500 (コミュニケーションSIG会員、リハ工学協会員、学生)
定 員: 30名(先着順)(その2) 『できることを活かすコミュニケーション講座(ハイテク編)』
日 時:平成22年3月6日(土) 午前10:30~午後4:00 (受付は10:00~)
場 所:なごや福祉用具プラザ 研修室
主 催:日本ALS協会愛知県支部
共 催:なごや福祉用具プラザ,
日本リハビリテーション工学協会コミュニケーションSIG,同協会中部支部
対象者:進行性疾患のある方,ご家族,および支援に関わる医療福祉関係者など
参加費:¥2,000(資料代)
定 員:20名
詳しくは,両方ともComSIGホームページ
http://www.comsig.jp/
をご覧ください.
申込先,申し込み方法を掲載しています(PDF版のチラシもありますのでご利用ください)
ちなみに,リハ工(通称名です)の協会誌の次の特集で「特別支援教育」を扱う予定です。原稿の依頼が来ているので,早めに書かないと。
というか,自分の本の原稿もまだ何にこんなブログ書いてる場合ではないと編集者や共同執筆者に怒られそうですが・・・
« 就労支援機器 | トップページ | もろQの授業教材アイディア集(肢体不自由特別支援教育) »
「おすすめサイト」カテゴリの記事
- 就学奨励費を使ってICT機器(iPad)を実際に購入してみたお話(2015.04.24)
- おもちゃと絵本の部屋「おおきなき」(2015.04.22)
- 内田洋行の特別支援教育カタログが凄すぎる(2015.04.21)
- バリアフリー2015の紹介ブログ(2015.04.19)
- 香川大学の坂井研究室のページができたようです。(2015.04.18)
「アシスティブ・テクノロジー」カテゴリの記事
- ロボットは学校一の人気者。病気の少年はいつも通り授業を受け、同級生とランチする(2015.04.21)
- 視覚障害:社会参加にスマホの可能性 タッチ画面の解決を(2015.04.16)
- 隠れた能力を発掘する「異才発掘プロジェクト」を取材しました。(2015.04.14)
- TEDxKids@Chiyodaより「もっと自分らしく学べる社会へ」(2015.04.11)
- 本日発売「AAC再入門~障害の重い子どもへのコミュニケーション支援~」(2015.04.10)
「イベント・研究会・展示会」カテゴリの記事
- 今後行きそうな学会とその日程などについて(2015.05.01)
- 「自閉症・発達障害の人へのコミュニケーション支援」講演会2,015夏(2015.04.28)
- バリアフリー2015とキッズフェスタ2015の違いを考える(2015.04.20)
- バリアフリー2015の紹介ブログ(2015.04.19)
- バリアフリー2015(2015.04.17)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント