iMindMap for iPhone
iphone版のiMindMapが出ました。
それも無料で使えるようです。
http://itunes.apple.com/jp/app/imindmap-mobile/id354650340?MM10_0219_01
ただし,問題もあってそのままのブランチでは日本語が文字化けします。
ボックスブランチにすれば日本語が入れられるそうで(というか,ボックスブランチなんて知らなかった)試したら,日本語表示はOKでした。
ちなみに,こちらのブログに細かく紹介してあり,とても参考になります。
http://kosstyle.blog16.fc2.com/blog-entry-1136.html
PC版のiMindMapは発売してすぐに購入して,使っているのですが,気軽にメモが気するわけにも行かないので,メモ書きしてPCに送るというのならいいかもしれません。
ちなみに,発達障害児にマインドマップを使ってもらうというのは中邑賢龍さんの以下の本に紹介されているほか
いくつかのブログで紹介されています。
« ヒライー・ポッターの「特別支援教育とアシスティブ・テクノロジーとICT」 | トップページ | イベント紹介「2月27日(土)やさしく読める本のシンポお知らせ」 »
「iphone」カテゴリの記事
- Cause and Effect ソフト Light Box が無料でダウンロード(2014.06.14)
- [iPad] ひらがな!: ひらがな神経衰弱も楽しめる五十音順知育アプリ。3373(2010.11.11)
- ストップおやじギャグ(2010.08.24)
- [iPad] ThumDrum: 配置を自在に替えて、タイピングするように叩けるドラミングアプリ。(2010.08.23)
- iPadでオススメのソフト教えてください。(2010.08.19)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
« ヒライー・ポッターの「特別支援教育とアシスティブ・テクノロジーとICT」 | トップページ | イベント紹介「2月27日(土)やさしく読める本のシンポお知らせ」 »
マインドマップを用いた障がい者教育の本があるとは、びっくりしました。
早速Amazonに注文しました。
いつも貴重な情報ありがとうございます。
投稿: もろQ | 2010/02/21 12:54