もしも・・・の研究所
マジカルのブログには紹介していましたが信州カンファで久しぶりにあったので,おがっち氏の「もしも・・・の研究所」のご紹介。
実は私の昔の同僚の教え子という彼,とても優秀なエンジニアなのですが,ATの世界に興味を持ち,「面白そうだな」というイベントには何故か私と同じ嗅覚をお持ちのようで行くところ行くところでお会いします。
なので,この前の信州カンファでも会ったのですが,偉いのは教え子たちも誘ってくること。
なかなかATの世界は学校の先生方には「むずかしい」という思い込みをされる場合が多く,敬遠されがちなのですが,まだ頭の柔かい,学生さんの時代から「こんなの当然」と思っていただき,広がってくれればと思います。
さて,おがっち氏のサイトですが,日記だけでなく,「もしも・・・のソフト館」と「もしも・・・のシンボル館」という2つのコンテンツがオススメです。
「もしも・・・のソフト館」は基本的にエクセルやパワーポイントなど既成のソフトを土台にして作られているので,それらのソフトが無いと動作しませんが,いまM社のオフィスソフトが入っていないPCも少ないし,ベースのソフトが使い慣れているものなら抵抗なくつかえるというメリットも有るのかと思います。
また,できたデータを新たに加工することもかのですね。
ぜひ,ダウンロードして試してみて下さい。
次に「もしも・・・のシンボル館」ですがこんなの何に使うんだろうというお笑い芸人のシンボルから(というかトップがこれというのも楽しいけど・・・)日常生活に使える様々なシンボルがあります。
ATの世界ではPCSという優秀なシンボルがありますが,やはり和製のシンボルの方が日本の事情に合ったものがあるので,助かります。
私が知っているのはMOCAシンボル,Drops,大森さんのシンボルなどがありますが,他にもつくておられる方もいるようですね。
これは,日本でどのくらいシンボルが作られているか調べてみる価値があるかも。
おがっち氏には自分の子どもが気に入っていたとりいみゆきのシンボルを作ってもらいました。
子どもたちとのコミュニケーションでは,「共通の話題」というのは大切な要素ですし,お笑い芸人の事もこうやってシンボルにしてもらえれば会話のきっかけにできるので,とてもいいです。
ただ,子どもたちが興味を持ってくれても売れなくなってテレビにでなくなる芸人も多いのが問題だとか・・・
« ラッチアンドタイマー(105円キッチンタイマー仕様) | トップページ | ヒライー・ポッターの「特別支援教育とアシスティブ・テクノロジーとICT」 »
「ウェブログ・ココログ関連」カテゴリの記事
- マジカルトイボックス第39回イベント案内(2014.09.13)
- 寝たきりALS患者でも「iPad」が使えるんです(^_^)v(2014.06.05)
- 子供と大人のLINEに対する感覚的ズレと、大人が考えるべき問題(2013.11.23)
- 「詳細 iPad スイッチ入力入門」 ~世界のスイッチユーザにiPadを!~(2013.10.05)
- 保護者向けiPad講習会の資料を公開(2013.07.14)
「おすすめサイト」カテゴリの記事
- 就学奨励費を使ってICT機器(iPad)を実際に購入してみたお話(2015.04.24)
- おもちゃと絵本の部屋「おおきなき」(2015.04.22)
- 内田洋行の特別支援教育カタログが凄すぎる(2015.04.21)
- バリアフリー2015の紹介ブログ(2015.04.19)
- 香川大学の坂井研究室のページができたようです。(2015.04.18)
「アシスティブ・テクノロジー」カテゴリの記事
- ロボットは学校一の人気者。病気の少年はいつも通り授業を受け、同級生とランチする(2015.04.21)
- 視覚障害:社会参加にスマホの可能性 タッチ画面の解決を(2015.04.16)
- 隠れた能力を発掘する「異才発掘プロジェクト」を取材しました。(2015.04.14)
- TEDxKids@Chiyodaより「もっと自分らしく学べる社会へ」(2015.04.11)
- 本日発売「AAC再入門~障害の重い子どもへのコミュニケーション支援~」(2015.04.10)
「支援機器」カテゴリの記事
- 病院の子供達に希望を与える。VRヘッドセットで、テーマパークを体験してもらうプロジェクト(2015.05.03)
- 視覚障害:社会参加にスマホの可能性 タッチ画面の解決を(2015.04.16)
- 2015年春、独断で選んだ注目の障害者便利アイテム5選(2015.04.12)
- AT関係の動画 その2(2015.04.06)
- 『障害のある児童生徒のためのICT活用に関する総合的な研究―学習上の支援機器等教材の活用事例の収集と整理―』に関するアンケート調査結果(速報)のお知らせ(2015.03.31)
この記事へのコメントは終了しました。
« ラッチアンドタイマー(105円キッチンタイマー仕様) | トップページ | ヒライー・ポッターの「特別支援教育とアシスティブ・テクノロジーとICT」 »
コメント