イベント:バリアフリー2010
昨年,一昨年と参加した大阪のバリアフリー2010の案内が来ました。
バリアフリー2010 第16回 高齢者・障がい者の快適な生活を提案する総合福祉展4月15日(木)~17日(土)の3日間,インテックス大阪で開かれます。
東京で開かれる福祉機器展と同じぐらい大きなイベントですが,昨年はけっこう色々な企業の撤退があって「不況だなぁ」と感じることが多かったのですが,今年はどうでしょうか。
コミュニケーション支援では東京大学の中邑先生が土曜日に下記の講演を予定しています。
障がい児が学校や家庭ですぐに使える身近なテクノロジー(仮)
http://www.itp.gr.jp/bf/keynote_r.html
また,5号館ではe-ATパビリオンがあります。以下引用
http://www.itp.gr.jp/bf/kikaku_r.html
6.「e-ATパビリオン」:5号館
協力:特定非営利活動法人e-AT利用促進協会(小間番号:5-101)
生活を豊かにするために、上手にテクノロジーを使ってみませんか?
e-ATパビリオン(協力:特定非営利活動法人e-AT利用促進協会)では、e-AT機器を取り扱う企業と連携をし、それぞれのソリューションを持ち寄っ て、「遊ぶ」「楽しむ」「学ぶ」「働く」を大きなテーマとして取り上げました。
実際に見て触れて体験できます。是非、お気軽にお越しください。
大阪のアクセスが閉鎖したり,前に紹介したようにJOHNANが福祉事業を閉鎖したりと厳しい状況ですが,皆さんと会って元気になってきたいと思います。
« 1スイッチで遊べるソフト集(その4) | トップページ | CSUNツアー1日目 »
「アシスティブ・テクノロジー」カテゴリの記事
- ロボットは学校一の人気者。病気の少年はいつも通り授業を受け、同級生とランチする(2015.04.21)
- 視覚障害:社会参加にスマホの可能性 タッチ画面の解決を(2015.04.16)
- 隠れた能力を発掘する「異才発掘プロジェクト」を取材しました。(2015.04.14)
- TEDxKids@Chiyodaより「もっと自分らしく学べる社会へ」(2015.04.11)
- 本日発売「AAC再入門~障害の重い子どもへのコミュニケーション支援~」(2015.04.10)
「イベント・研究会・展示会」カテゴリの記事
- 今後行きそうな学会とその日程などについて(2015.05.01)
- 「自閉症・発達障害の人へのコミュニケーション支援」講演会2,015夏(2015.04.28)
- バリアフリー2015とキッズフェスタ2015の違いを考える(2015.04.20)
- バリアフリー2015の紹介ブログ(2015.04.19)
- バリアフリー2015(2015.04.17)
「支援機器」カテゴリの記事
- 病院の子供達に希望を与える。VRヘッドセットで、テーマパークを体験してもらうプロジェクト(2015.05.03)
- 視覚障害:社会参加にスマホの可能性 タッチ画面の解決を(2015.04.16)
- 2015年春、独断で選んだ注目の障害者便利アイテム5選(2015.04.12)
- AT関係の動画 その2(2015.04.06)
- 『障害のある児童生徒のためのICT活用に関する総合的な研究―学習上の支援機器等教材の活用事例の収集と整理―』に関するアンケート調査結果(速報)のお知らせ(2015.03.31)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント