1スイッチで遊べるソフト集(その2)
前のエントリーで書いたおおまえソフトですが,どこでてにいれるの?と聞かれるかもしれないので(聞かれなかったけど)とりあえずご紹介。
1スイッチで遊べるソフトがオムニバスに入っています。
また,最新のバージョンでは東京の吉村さんの作ったFLASHのソフトやその昔,岡山養護で作られていたMSXのソフトなどもWINDOWSで使えるように作り替えて入っています。
福島県の養護教育センターでは小分けされた古いバージョンの時のソフトを,そのままソフトをダウンロードできました。
http://www.special-center.fks.ed.jp/w-seitan.html
ここにある,大前洋介先生のソフトでMESのCD-ROMに収録されていました。
しかし,MESのCD-ROM集も現在は絶版で,とりまとめをやっていた大杉先生のところには在庫はないと思います。(ちなみにこの連絡先も通じないかも)
ですので,私の方でマジカルのイベントのたびにCD-ROMに焼いて実費でお配りしたりATACの時にお配りしています。
どっかのサーバに置いてもと思いますが,けっこうな容量(203MB)もあるので,さすがにサーバからダウンロードするとなるとサーバの負荷の問題もありそうです。以前の養護教育センターにアップされていたときは1つずつのソフトをバラバラに入れていたので,そうでもないのですが,メニュー画面があって使い易くなっているのをわざわざバラにするのもどうかと思っています。
ファイルを分割してということもありそうですね。
見通しがたったらご紹介します。
« 1スイッチで遊べるソフト集(その1) | トップページ | 1スイッチで遊べるソフト集(その3) »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- サイトがモバイル対応になっているか?(2015.04.29)
- 『障害のある児童生徒のためのICT活用に関する総合的な研究―学習上の支援機器等教材の活用事例の収集と整理―』に関するアンケート調査結果(速報)のお知らせ(2015.03.31)
- 障害を抱える子供でも普通の勉強ができるように - ソフトバンクがICTで支援する「魔法のワンドプロジェクト」(2015.02.11)
- ICT を活用して障がい児の学習・生活支援を行う 「魔法のプロジェクト 2015 ~魔法の宿題~」 協力校を募集(2015.01.21)
- 重度肢体不自由児のための学習支援ソフト開発(2015.01.05)
「アシスティブ・テクノロジー」カテゴリの記事
- ロボットは学校一の人気者。病気の少年はいつも通り授業を受け、同級生とランチする(2015.04.21)
- 視覚障害:社会参加にスマホの可能性 タッチ画面の解決を(2015.04.16)
- 隠れた能力を発掘する「異才発掘プロジェクト」を取材しました。(2015.04.14)
- TEDxKids@Chiyodaより「もっと自分らしく学べる社会へ」(2015.04.11)
- 本日発売「AAC再入門~障害の重い子どもへのコミュニケーション支援~」(2015.04.10)
「支援機器」カテゴリの記事
- 病院の子供達に希望を与える。VRヘッドセットで、テーマパークを体験してもらうプロジェクト(2015.05.03)
- 視覚障害:社会参加にスマホの可能性 タッチ画面の解決を(2015.04.16)
- 2015年春、独断で選んだ注目の障害者便利アイテム5選(2015.04.12)
- AT関係の動画 その2(2015.04.06)
- 『障害のある児童生徒のためのICT活用に関する総合的な研究―学習上の支援機器等教材の活用事例の収集と整理―』に関するアンケート調査結果(速報)のお知らせ(2015.03.31)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント