バリアフリー2010その6
川村義肢(パシフィックサプライ)のコーナーで見つけたペチャラ用のカバーです。まだ試作段階だとのことでしたが,楽しそうですね。
背面にすべり止めがなかったので,お伝えしたところ,カスタマイズ製品なので,対応は可能とのことでした。
それにしても,コミュニケーション機器はこれとRINGOしかなかった。
自助具の部屋のコーナーです。その昔からキーガードなど便利なものを作られてきた団体です。
韓国のメーカーが頭に付けたヘッドセットで奥歯を噛んだ時の筋電位をとって操作する電動車いすのデモをしていました。
車椅子に載っているのは人形で,乗らずに操作していました。
OXさんが犬用の車椅子を展示していました。
« バリアフリー2010その5 | トップページ | 学校における教育活動と著作権 »
「アシスティブ・テクノロジー」カテゴリの記事
- ロボットは学校一の人気者。病気の少年はいつも通り授業を受け、同級生とランチする(2015.04.21)
- 視覚障害:社会参加にスマホの可能性 タッチ画面の解決を(2015.04.16)
- 隠れた能力を発掘する「異才発掘プロジェクト」を取材しました。(2015.04.14)
- TEDxKids@Chiyodaより「もっと自分らしく学べる社会へ」(2015.04.11)
- 本日発売「AAC再入門~障害の重い子どもへのコミュニケーション支援~」(2015.04.10)
「イベント・研究会・展示会」カテゴリの記事
- 今後行きそうな学会とその日程などについて(2015.05.01)
- 「自閉症・発達障害の人へのコミュニケーション支援」講演会2,015夏(2015.04.28)
- バリアフリー2015とキッズフェスタ2015の違いを考える(2015.04.20)
- バリアフリー2015の紹介ブログ(2015.04.19)
- バリアフリー2015(2015.04.17)
「支援機器」カテゴリの記事
- 病院の子供達に希望を与える。VRヘッドセットで、テーマパークを体験してもらうプロジェクト(2015.05.03)
- 視覚障害:社会参加にスマホの可能性 タッチ画面の解決を(2015.04.16)
- 2015年春、独断で選んだ注目の障害者便利アイテム5選(2015.04.12)
- AT関係の動画 その2(2015.04.06)
- 『障害のある児童生徒のためのICT活用に関する総合的な研究―学習上の支援機器等教材の活用事例の収集と整理―』に関するアンケート調査結果(速報)のお知らせ(2015.03.31)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント