重度障害者用意思伝達装置の基礎知識
表記のワークショップがバリアフリー2010の中で開かれました。
(以下引用)
日本リハビリテーション工学協会(小間番号:3-205)
重度障害者用意思伝達装置の基礎知識
~現状と今後の展望~
講演者
井村 保氏
中部学院大学 リハビリテーション学部 准教授
日本リハビリテーション工学協会 理事
開講内容
平成20/21年度の障害者自立支援調査研究プロジェクトの成果である「重度障害者用意思伝達装置」を安定して使い続けるために必要な、適切な機種選択、 操作スイッチの選定・適合時のポイントやフォローアップ、困難事例など、公正・適切な判定のためのガイドライン概要について解説します。また、補装具費支 給制度における購入基準の変更内容の解説を含め、装置と制度の今後の展望について述べたいと思います。
「重度障害者用意思伝達装置」導入ガイドライン
http://www.resja.gr.jp/com-gl/index.html
の最新版の解説をしてもらったのですが,とても参考になりました。
支援機器の適用については,ただ単に適用だけしたのでは上手く活用できず,その後のフォローやなども大切な要因になります。
また,これまでは「意思を伝える」というだけであったものがインターネットなどの普及から遠隔の人に意思を伝えたり,Webサイトを見たり,環境制御として使ったりなど,利用者のニーズが多様になっている現状にあわせてのガイドラインになっているとのことでした。
個人的に面白かったのは,同時に配られた資料の「利用者ニーズから見た『意思伝達装置利用実態調査』の分析-日常的な装置利用に求められる支援体制」に書かれていた,東北地方,特に仙台市では給付の数が多いというデータです。
機器利用についての支援体制や行政の姿勢,情報の普及などが進んでいるのではないかと思います。知り合いがいるので聞いてみたいと思います。
« 学校における教育活動と著作権 | トップページ | 「学校教育の情報化に関する懇談会」の開催について »
「アシスティブ・テクノロジー」カテゴリの記事
- ロボットは学校一の人気者。病気の少年はいつも通り授業を受け、同級生とランチする(2015.04.21)
- 視覚障害:社会参加にスマホの可能性 タッチ画面の解決を(2015.04.16)
- 隠れた能力を発掘する「異才発掘プロジェクト」を取材しました。(2015.04.14)
- TEDxKids@Chiyodaより「もっと自分らしく学べる社会へ」(2015.04.11)
- 本日発売「AAC再入門~障害の重い子どもへのコミュニケーション支援~」(2015.04.10)
「支援機器」カテゴリの記事
- 病院の子供達に希望を与える。VRヘッドセットで、テーマパークを体験してもらうプロジェクト(2015.05.03)
- 視覚障害:社会参加にスマホの可能性 タッチ画面の解決を(2015.04.16)
- 2015年春、独断で選んだ注目の障害者便利アイテム5選(2015.04.12)
- AT関係の動画 その2(2015.04.06)
- 『障害のある児童生徒のためのICT活用に関する総合的な研究―学習上の支援機器等教材の活用事例の収集と整理―』に関するアンケート調査結果(速報)のお知らせ(2015.03.31)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント