財団法人 パナソニック教育財団(旧 松下教育研究財団)
財団法人 パナソニック教育財団(旧 松下教育研究財団)の県級助成先が決まったようです。
特別支援学校は下記の7団体でした。
http://www.pef.or.jp/01_jissen/03_list_h22.html#tokubetsu
- 富山県立にいかわ養護学校
- 長野県稲荷山養護学校
- 各務原市特別支援教育推進部会
- 大阪府立堺支援学校
アシスティブテクノロジー(ハードとソフト)有効活用推進プロジェクトチーム - 大阪マルチメディアデイジー研究会
- 岡山県立東備養護学校
AAC活用を考える会 - 熊本県立黒石原養護学校
研究代表者の名前や研究内容を見ると,知っている人が結構いますね。
興味を引いたのは実は特別支援諸学校部分ではなく,小学校の栃木県立鹿沼市立みなみ小学校が「個に応じた読み書き指導法の研究~DAISYを活用した指導の有効性~」という題で,研究助成を受けていたことです。
http://www.pef.or.jp/01_jissen/03_list_h22.html#shogakko
小学校からのこういう実践が増えてくれるといいですね。
« 「教育の情報化に関する手引」 準拠パンフレット | トップページ | csun旅行記その9 »
「特別支援教育」カテゴリの記事
- ロボットは学校一の人気者。病気の少年はいつも通り授業を受け、同級生とランチする(2015.04.21)
- 内田洋行の特別支援教育カタログが凄すぎる(2015.04.21)
- 実践障害児教育 2015年5月号(2015.04.18)
- TEDxKids@Chiyodaより「もっと自分らしく学べる社会へ」(2015.04.11)
- 本日発売「AAC再入門~障害の重い子どもへのコミュニケーション支援~」(2015.04.10)
「情報教育」カテゴリの記事
- ロールプレイングで情報モラル学習(2015.04.05)
- 『障害のある児童生徒のためのICT活用に関する総合的な研究―学習上の支援機器等教材の活用事例の収集と整理―』に関するアンケート調査結果(速報)のお知らせ(2015.03.31)
- 青少年の安心・安全なスマートフォン利用のための 映像付き新教材を制作(2015.03.18)
- ICT を活用して障がい児の学習・生活支援を行う 「魔法のプロジェクト 2015 ~魔法の宿題~」 協力校を募集(2015.01.21)
- 【感想】チャレンジタッチを辞めてチャレンジ(紙教材)に戻ることにした(3年生)(2015.01.16)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント