わくわく!こども大百科:光文書院
光文書院のWebサイト
わくわく!こども大百科
http://kids.kobun.co.jp/
というのがあります。Flashを使ったサイトですが,6つの教材が掲載されていました。
- きのこ漢字小学校
- 理科資料館
- 社会科資料館
- はじめてのインターネット&ケータイ
- 調べ学習ガイド
- 夢モデルわくわくストーリー
そのうちの「はじめてのインターネット&ケータイ」の説明を引用します。
はじめてのインターネット&ケータイ
「はじめてのインターネット&ケータイ」は,子どもたちがインターネットやケータイを利用する際に,最低限知っておいてほしいことを学ぶことができ る情報教育コンテンツです。
現在公開中のコンテンツは,検索エンジンの使い方やインターネット情報の特徴など,基礎的な「情報リテラシー」をテーマにしたものや,最新のケータ イ事情をテーマにしたものなど,合計7章あります。各章ごとに,5分程度の内容の9つの読み物ページと,3ページごとに学習内容の定着を図る「まとめクイ ズ」から構成されています。
45分間の授業の中で「情報リテラシー」の基礎をじっくり扱うことも,3ページを一区切りとして必要な部分だけ授業の中で取り入れることも可能で す。指導計画に合わせてご活用ください。
情報リテラシーは情報機器の環境が逐次変わっていくので,それに対応していくことも大変でしょうけど,こういった学習素材が随時更新されていくようなら,活用しやすいですね。
また,子どもたちが自分でpcを開いて学習するのには使えるかも。
« 『TRICK』『コナン』も上映!iPhone、iPadで聴覚障害者の鑑賞をサポートする日本初のサービスが開始! | トップページ | 嬉しいお知らせ »
「おすすめサイト」カテゴリの記事
- 就学奨励費を使ってICT機器(iPad)を実際に購入してみたお話(2015.04.24)
- おもちゃと絵本の部屋「おおきなき」(2015.04.22)
- 内田洋行の特別支援教育カタログが凄すぎる(2015.04.21)
- バリアフリー2015の紹介ブログ(2015.04.19)
- 香川大学の坂井研究室のページができたようです。(2015.04.18)
「情報教育」カテゴリの記事
- ロールプレイングで情報モラル学習(2015.04.05)
- 『障害のある児童生徒のためのICT活用に関する総合的な研究―学習上の支援機器等教材の活用事例の収集と整理―』に関するアンケート調査結果(速報)のお知らせ(2015.03.31)
- 青少年の安心・安全なスマートフォン利用のための 映像付き新教材を制作(2015.03.18)
- ICT を活用して障がい児の学習・生活支援を行う 「魔法のプロジェクト 2015 ~魔法の宿題~」 協力校を募集(2015.01.21)
- 【感想】チャレンジタッチを辞めてチャレンジ(紙教材)に戻ることにした(3年生)(2015.01.16)
この記事へのコメントは終了しました。
« 『TRICK』『コナン』も上映!iPhone、iPadで聴覚障害者の鑑賞をサポートする日本初のサービスが開始! | トップページ | 嬉しいお知らせ »
コメント