ブログの引っ越しをしました

マジカルトイボックスの新刊

  • 【改訂版】障がいのある子の力を生かすスイッチ製作とおもちゃの改造入門

kintaのブログを検索

  • Google
    WWW を検索
    kinta.cocolog-nifty.com を検索

ランキングはこちら

AT・AAC関連の本

無料ブログはココログ
2021年12月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

メモ

  • google
  • Zenback

にほんブログ村

« 「特別支援教育におけるATを活用したコミュニケーション支援」が5040円だって | トップページ | 一粒で二度おいしい情報「携帯を買って病気の子どもたちを支援しよう」 »

季刊「特別支援教育」38号

職場に「季刊「特別支援教育」38号」が届きました。

連載企画で,「パソコン等の情報機器を活用した指導の工夫」というのが組まれています。

今回は,視覚障害と聴覚障害関係で,葛飾盲学校の松島先生と前だいせん聴覚高等支援学校の亀平校長先生が記事を書かれていました。

この他にも,「情報機器を活用した交流及び共同学習」という実践事例で,沖縄の森川特別支援学校の和田先生がWeb会議などの実践を紹介しています。

ここのところ,特別支援教育でのICTの活用が注目されてきています。

« 「特別支援教育におけるATを活用したコミュニケーション支援」が5040円だって | トップページ | 一粒で二度おいしい情報「携帯を買って病気の子どもたちを支援しよう」 »

書籍・雑誌」カテゴリの記事

アシスティブ・テクノロジー」カテゴリの記事

特別支援教育」カテゴリの記事

支援機器」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 季刊「特別支援教育」38号:

« 「特別支援教育におけるATを活用したコミュニケーション支援」が5040円だって | トップページ | 一粒で二度おいしい情報「携帯を買って病気の子どもたちを支援しよう」 »