本日発売「特別支援教育におけるATを活用した コミュニケーション支援」
本日というか,明日正式に発売されると思いますが,ジアース教育新社よりマジカルの本「特別支援教育におけるATを活用した コミュニケーション支援」が出ます。
正式にジアース教育新社のWebに掲載されたので紹介します。
【書籍】特別支援教育におけるATを活用したコミュニケーション支援
概要
障害のある子どものコミュニケーションを豊かしたい。そんな思いからこの本は作られました。
本書の構成は第1章にその理念的な考え方や関係する施策などが書かれています。まだATについて詳 しくない方は第1章からお読みください。そして、続く第2章からはニーズに応じた章立てとなっています。自分の関心がある章から読み始めていただくのがい いでしょう。また、多くの先生方に実践事例を書いていただきましたので、具体的な例を見ながら、学校での実践に活かしてください。
第1章 特別支援教育におけるコミュニケーション支援
第2章 障害の重い子どもたちへのAACの活用
第3章 学習やコミュニケーションへのコンピュータの活用
第4章 VOCAやシンボル等を使ったコミュニケーション支援
第5章 ネットワークを使ったコミュニケーション支援
第6章 発達障害の子どもたちへの学習を支えるテクノロジーの活用
第7章 視覚障害の子どもたちへの情報機器
第8章 聴覚障害の子どもたちへの情報保障
いやー,沢山の人に原稿を書いていただいたにもかかわらず,編集の私が遅筆なために大変ご迷惑をおかけしてしまいました。書いていただいた人には来週には届くと思いますので,よろしくお願いします。
また,ATやAACについて,関心をお持ちの方は,ぜひ読んでいただければと思います。
« イベントに「おめめどう」さんが参加します | トップページ | iPad:Gravitarium磁石遊び »
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 実践障害児教育 2015年5月号(2015.04.18)
- 本日発売「AAC再入門~障害の重い子どもへのコミュニケーション支援~」(2015.04.10)
- 4月10日発売「AAC再入門~障害の重い子どもへのコミュニケーション支援~」(2015.04.03)
- 特別支援教育の実践情報 2015年4・5月号(2015.03.23)
- シリーズ「〔実践〕特別支援教育とAT(アシスティブテクノロジー)」(2015.03.21)
「アシスティブ・テクノロジー」カテゴリの記事
- ロボットは学校一の人気者。病気の少年はいつも通り授業を受け、同級生とランチする(2015.04.21)
- 視覚障害:社会参加にスマホの可能性 タッチ画面の解決を(2015.04.16)
- 隠れた能力を発掘する「異才発掘プロジェクト」を取材しました。(2015.04.14)
- TEDxKids@Chiyodaより「もっと自分らしく学べる社会へ」(2015.04.11)
- 本日発売「AAC再入門~障害の重い子どもへのコミュニケーション支援~」(2015.04.10)
「マジカルトイボックス」カテゴリの記事
- マジカルトイボックス第40回イベント案内(2015.04.30)
- マジカルトイボックスのサイト更新しました(2015.04.27)
- マジカルトイボックス第40回イベント案内 1次案(2015.04.23)
- タブレット固定具「どっちもクリップツインタイプ」(2015.02.17)
- マジカルトイボックス第40回イベントと第41回イベント(2015.01.12)
「コミュニケーション」カテゴリの記事
- AACを必要とする人にとって、iPadの恩恵と課題 ~ある雑誌の論説から~(2015.03.02)
- LINEのスタンプに「キッズ気持ち表現スタンプ(日常編)」登録(2015.01.08)
- マジカルトイボックス第39回イベント案内(2014.09.13)
- 書籍『AAC入門 コミュニケーションに困難を抱える人とのコミュニケーションの技法』(2014.05.08)
- Microsoft Excel対応 シンボルソフト エクセル DE ドロップス Ver 1.0 ~コミュニケーションカードやスケジュール表の作成に最適!~(2014.04.27)
「特別支援教育」カテゴリの記事
- ロボットは学校一の人気者。病気の少年はいつも通り授業を受け、同級生とランチする(2015.04.21)
- 内田洋行の特別支援教育カタログが凄すぎる(2015.04.21)
- 実践障害児教育 2015年5月号(2015.04.18)
- TEDxKids@Chiyodaより「もっと自分らしく学べる社会へ」(2015.04.11)
- 本日発売「AAC再入門~障害の重い子どもへのコミュニケーション支援~」(2015.04.10)
「支援機器」カテゴリの記事
- 病院の子供達に希望を与える。VRヘッドセットで、テーマパークを体験してもらうプロジェクト(2015.05.03)
- 視覚障害:社会参加にスマホの可能性 タッチ画面の解決を(2015.04.16)
- 2015年春、独断で選んだ注目の障害者便利アイテム5選(2015.04.12)
- AT関係の動画 その2(2015.04.06)
- 『障害のある児童生徒のためのICT活用に関する総合的な研究―学習上の支援機器等教材の活用事例の収集と整理―』に関するアンケート調査結果(速報)のお知らせ(2015.03.31)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント