東京書籍:すべての人に使いやすい教科書を目指して-ユニバーサルデザインの追求-
東京書籍のコーナーに「すべての人に使いやすい教科書を目指して-ユニバーサルデザインの追求-」というのがあります。
FLASHとPDFで「見やすさ,読みやすさ,分かりやすさ」についてどのようにして作っているかを解説してあります。
特別支援教育への配慮ということで,教科書会社がこのようなことを積極的に行っているというのはとても評価出来ます。
ただ,「アクセシブル」かという点でいうとFLASHにしてもPDFにしても,肢体不自由者や視覚障害者はあまり扱いやすいデータ形式ではないので,情報がカスタマイズ出来るようになっているともっと便利なのではと思いました。
そういった意味では,デジタル教科書が今後どうなっていくのか気になるところです。
なんにせよ,こういった配慮は,特別支援教育と言わなくても多くの子供達にとって貢献出来ることですし,「表現する」場合には,何を大切にすればいいのかの教材になる と思います。
« 学校教育の情報化に関する懇談会に行ってきました | トップページ | 脳波で遊ぶおもちゃマインドフレックス »
「おすすめサイト」カテゴリの記事
- 就学奨励費を使ってICT機器(iPad)を実際に購入してみたお話(2015.04.24)
- おもちゃと絵本の部屋「おおきなき」(2015.04.22)
- 内田洋行の特別支援教育カタログが凄すぎる(2015.04.21)
- バリアフリー2015の紹介ブログ(2015.04.19)
- 香川大学の坂井研究室のページができたようです。(2015.04.18)
「教科書」カテゴリの記事
- CoNETS、小学校デジタル教科書とビューアを提供…教科書間の連携が容易に(2015.04.29)
- 政府、デジタル教科書の無償配布解禁を検討(2015.03.15)
- 平成25年度までの研究成果報告書を公開しました(2014.08.20)
- DO-IT School 2013成果報告書(2014.04.18)
- 教材のデジタル化、その課題と挑戦――教科書出版の老舗、東京書籍がACCESSと協業のワケ(2014.04.07)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント