PowerPoint のインタラクティブ授業用 ツール
マイクロソフトの方からご紹介がありました。
転載します。
本日、マイクロソフトから下記の教育関連の発表をさせていただきました ので、ご案内させていただき ます。
・PowerPointのインタラクティブ授業用アドインツール無 償提供開始
複数の子どもがそれぞれのマウスで1台のPCで同時操作して、質問に回答することなどができるようになります。
http://www.microsoft.com/japan/multipoint/mouse- mischief/default.aspx
・Officeきっず拡張版の「Dr. シンプラー 2010 Light」
6/17に店頭発売されるOffice 2010に対応した、ひらがな表記が中心の「リボン」が表示されます。
50音配列のソフトウェアキーボード、IMEの学年別辞書も提供されます。
http://www.zetta.co.jp/news/press/education/000458.shtml
・教職員、教育委員会のICTリーダーの方のイベント「Innovative Teachers Day」開催
8月3日(火) 東京にて、中邑賢龍先生にアドバイザーになっていただき「「困難がある子」の ICT 利用を考える」分科会も行われます。
「Innovative Teachers Day」自体は大阪でも行われるのですが、大阪では「「
困難がある子」の ICT 利用を考える」分科会はありません。。。申し訳ありません。
http://www.microsoft.com/japan/education/event/itd2010. mspx
・親子のためのパソコン活用サイト「マイクロソフト きっずナビ」
http://www.microsoft.com/japan/athome/magazine/special/ kids-navi/default.aspx
その他の発表内容や、それぞれの詳細は、下記のマイクロソフトのプレスリリース文をご覧いただければと思 います。
http://www.microsoft.com/japan/presspass/detail.aspx? newsid=3857
どうぞよろしくお願いいたします。
こういった,一般のツールが実はいろいろな子供にもつかえるという情報をまとめておくことが大切かと思います。
今度,小中学校の先生方に特別支援教育でのICT活用の話をする予定なので,なるべく既存の物の使い方について,整理したいと思います。
« 教材紹介:エアーディスプレイ(スイッチで大きくなる猫) | トップページ | VoiceOver徹底解説 »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- サイトがモバイル対応になっているか?(2015.04.29)
- 『障害のある児童生徒のためのICT活用に関する総合的な研究―学習上の支援機器等教材の活用事例の収集と整理―』に関するアンケート調査結果(速報)のお知らせ(2015.03.31)
- 障害を抱える子供でも普通の勉強ができるように - ソフトバンクがICTで支援する「魔法のワンドプロジェクト」(2015.02.11)
- ICT を活用して障がい児の学習・生活支援を行う 「魔法のプロジェクト 2015 ~魔法の宿題~」 協力校を募集(2015.01.21)
- 重度肢体不自由児のための学習支援ソフト開発(2015.01.05)
「情報教育」カテゴリの記事
- ロールプレイングで情報モラル学習(2015.04.05)
- 『障害のある児童生徒のためのICT活用に関する総合的な研究―学習上の支援機器等教材の活用事例の収集と整理―』に関するアンケート調査結果(速報)のお知らせ(2015.03.31)
- 青少年の安心・安全なスマートフォン利用のための 映像付き新教材を制作(2015.03.18)
- ICT を活用して障がい児の学習・生活支援を行う 「魔法のプロジェクト 2015 ~魔法の宿題~」 協力校を募集(2015.01.21)
- 【感想】チャレンジタッチを辞めてチャレンジ(紙教材)に戻ることにした(3年生)(2015.01.16)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント