教育コンテンツも所有から利用へ - 内田洋行が描く教育とICTの融合スタイル
知り合いから,表記の情報をいただきました。
デジタル教科書というよりももっと広い概念としての教育コンテンツの配信ですね。
欧米のある学校では教育コンテンツを独自に作成してそれを他の学校に売って学校の予算に当てているということを聞いたことがあります。
学校というとと書く無料で何でも手に入ると思ってしまうのですが,いろいろなものを作るにはそれなりにお金がかかります。
試しに作ってみたといったことではなく,安定して供給できるシステムが大切ですよね。
« デジタル教科書3題噺 | トップページ | ICT活用による指導や支援の充実のための冊子「ICT活用ガイドブック」 »
「電子図書」カテゴリの記事
- CoNETS、小学校デジタル教科書とビューアを提供…教科書間の連携が容易に(2015.04.29)
- アクセシビリティに対応した電子書籍制作ガイドライン(2015.04.29)
- 読書バリアフリー研究会のご案内(2015.04.13)
- 国立国会図書館「2015年4月7日 視覚障害者等へのテキスト化データ提供に向けて日本点字図書館と共同で実験を開始します」(2015.04.08)
- 「デイジー図書」画像と音声で読書補助(2015.03.22)
この記事へのコメントは終了しました。
« デジタル教科書3題噺 | トップページ | ICT活用による指導や支援の充実のための冊子「ICT活用ガイドブック」 »
コメント