ブログの引っ越しをしました

マジカルトイボックスの新刊

  • 【改訂版】障がいのある子の力を生かすスイッチ製作とおもちゃの改造入門

kintaのブログを検索

  • Google
    WWW を検索
    kinta.cocolog-nifty.com を検索

ランキングはこちら

AT・AAC関連の本

無料ブログはココログ
2021年12月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

メモ

  • google
  • Zenback

にほんブログ村

« リラックマTouch!: 癒しの真骨頂!かわいすぎるリラックマをゲット!無料 | トップページ | VOCA「ボイスエイド」iphone版が出るらしい »

この表現ちょっと違うんだけど

ATやAACに関する用語を見ていて,時々「あれっ?」と思う表現に出会います。それをいくつか・・・

アセスティブテクノロジー
(アシスティブテクノロジー)
ある人のブログに書かれています。
確かにAssisitive Technologyの邦訳なのでカタカナの表記にブレはあるのだけど,どうもしっくりこない。

ヴォカ
(VOCA:音声出力コミュニケーションエイド,携帯型会話補助装置)
これも元々が英語なので(Voice Output Communication Aids)間違いではないのですが,どうもしっくりこない。英語のままVOCAと書いてあるほうがイメージしやすいのですが,それは自分だけかもしれません。

ACC
(AAC:拡大代替コミュニケーション,補助代替コミュニケーション)
これはあきらかな間違いですが,けっこう声に出して読まれる方で間違えている人がいます。でもこれを読み間違えるということは基本的にAAC(Augmentative & Alternative Communication)を知らないのではと思ってしまいます。ちなみにAAC(Advanced Audio Coding、先進的音響符号化)とは全く違います。

« リラックマTouch!: 癒しの真骨頂!かわいすぎるリラックマをゲット!無料 | トップページ | VOCA「ボイスエイド」iphone版が出るらしい »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: この表現ちょっと違うんだけど:

« リラックマTouch!: 癒しの真骨頂!かわいすぎるリラックマをゲット!無料 | トップページ | VOCA「ボイスエイド」iphone版が出るらしい »