この表現ちょっと違うんだけど
ATやAACに関する用語を見ていて,時々「あれっ?」と思う表現に出会います。それをいくつか・・・
アセスティブテクノロジー
(アシスティブテクノロジー)
ある人のブログに書かれています。
確かにAssisitive Technologyの邦訳なのでカタカナの表記にブレはあるのだけど,どうもしっくりこない。
ヴォカ
(VOCA:音声出力コミュニケーションエイド,携帯型会話補助装置)
これも元々が英語なので(Voice Output Communication Aids)間違いではないのですが,どうもしっくりこない。英語のままVOCAと書いてあるほうがイメージしやすいのですが,それは自分だけかもしれません。
ACC
(AAC:拡大代替コミュニケーション,補助代替コミュニケーション)
これはあきらかな間違いですが,けっこう声に出して読まれる方で間違えている人がいます。でもこれを読み間違えるということは基本的にAAC(Augmentative & Alternative Communication)を知らないのではと思ってしまいます。ちなみにAAC(Advanced Audio Coding、先進的音響符号化)とは全く違います。
« リラックマTouch!: 癒しの真骨頂!かわいすぎるリラックマをゲット!無料 | トップページ | VOCA「ボイスエイド」iphone版が出るらしい »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- ブログのお引っ越しをしました。(2015.05.04)
- 飛び抜けた才能を、飛び抜けたままにするデザイン #WXD(2015.05.02)
- TEDxKids@Chiyodaより「もっと自分らしく学べる社会へ」(2015.04.11)
- すべての管理職が共通してやるべきことは、5つしかない。(2015.04.01)
- 断捨離(2015.03.28)
この記事へのコメントは終了しました。
« リラックマTouch!: 癒しの真骨頂!かわいすぎるリラックマをゲット!無料 | トップページ | VOCA「ボイスエイド」iphone版が出るらしい »
コメント