シアトル日記その1
デジタル教科書の研究で18日からシアトルに来ています。
いろいろあって,たくさん学んでいるのですが,疲れたのと時間に余裕がないのでまだまとめられていない段階です。
あとでまとめて,レポートを送りたいと思います。
とりあえず,ハウルの動く城のようなオブジェを見つけたのでその写真を
« めざせ!VOCAマスター | トップページ | 平成21年度「発達障害等に対応した教材等の在り方に関する調査研究事業」中間 報告書 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- ブログのお引っ越しをしました。(2015.05.04)
- 飛び抜けた才能を、飛び抜けたままにするデザイン #WXD(2015.05.02)
- TEDxKids@Chiyodaより「もっと自分らしく学べる社会へ」(2015.04.11)
- すべての管理職が共通してやるべきことは、5つしかない。(2015.04.01)
- 断捨離(2015.03.28)
「アシスティブ・テクノロジー」カテゴリの記事
- ロボットは学校一の人気者。病気の少年はいつも通り授業を受け、同級生とランチする(2015.04.21)
- 視覚障害:社会参加にスマホの可能性 タッチ画面の解決を(2015.04.16)
- 隠れた能力を発掘する「異才発掘プロジェクト」を取材しました。(2015.04.14)
- TEDxKids@Chiyodaより「もっと自分らしく学べる社会へ」(2015.04.11)
- 本日発売「AAC再入門~障害の重い子どもへのコミュニケーション支援~」(2015.04.10)
「支援機器」カテゴリの記事
- 病院の子供達に希望を与える。VRヘッドセットで、テーマパークを体験してもらうプロジェクト(2015.05.03)
- 視覚障害:社会参加にスマホの可能性 タッチ画面の解決を(2015.04.16)
- 2015年春、独断で選んだ注目の障害者便利アイテム5選(2015.04.12)
- AT関係の動画 その2(2015.04.06)
- 『障害のある児童生徒のためのICT活用に関する総合的な研究―学習上の支援機器等教材の活用事例の収集と整理―』に関するアンケート調査結果(速報)のお知らせ(2015.03.31)
「電子図書」カテゴリの記事
- CoNETS、小学校デジタル教科書とビューアを提供…教科書間の連携が容易に(2015.04.29)
- アクセシビリティに対応した電子書籍制作ガイドライン(2015.04.29)
- 読書バリアフリー研究会のご案内(2015.04.13)
- 国立国会図書館「2015年4月7日 視覚障害者等へのテキスト化データ提供に向けて日本点字図書館と共同で実験を開始します」(2015.04.08)
- 「デイジー図書」画像と音声で読書補助(2015.03.22)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
« めざせ!VOCAマスター | トップページ | 平成21年度「発達障害等に対応した教材等の在り方に関する調査研究事業」中間 報告書 »
楽しみです!
投稿: s野 | 2010/10/20 21:39
ホントだ♪
動き出しそうですね(^^)
投稿: 椎の木 | 2010/10/20 22:05
s野さん,椎の木さん コメントありがとうございました。
結局は帰ってから続編となりました。
ぼちぼち書いていきますので,よろしくお願いします。
ちなみに,現地でもこの写真の場所はハウルの動く城のモデルなのではと言われているそうです。海も綺麗でしたよ。
投稿: kinta | 2010/10/26 03:12