学びのユニバーサルデザイン(UDL)
特別支援教育を考える際に通常学校の中でも同じように学べる配慮が必要になります。
その考えとしてユニバーサルデザインが教育でも考えられるべきで,アメリカでは「学習のユニバーサルデザイン」として広く知られてきています。
日本でもそれについて,研究されてきているのですが,アメリカのCASTについての紹介をするサイトができました。
です。前に紹介したはるえ先生が作られているサイトです。
学びのユニバーサルデザイン3原則
には,「教具や支援テクノロジーのオプション」といった事が述べられています。まさにATは学びのユニバーサルデザインにおいて重要な位置を示していると思います。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ブログの記事に興味を持っていただいた方,応援をしていただける方は
1日1回こちらをクリックしていただけませんか?→→
【日本ブログ村】のランキングにつながり,投票されます。
フィードバックは次の日記の意欲につながるので
« [iPad] ジニーキッズ・オーケストラ for iPad: 子どもが楽しめるオーケストラ鑑賞アプリ!2978 | トップページ | レッツチャット復活 »
「おすすめサイト」カテゴリの記事
- 就学奨励費を使ってICT機器(iPad)を実際に購入してみたお話(2015.04.24)
- おもちゃと絵本の部屋「おおきなき」(2015.04.22)
- 内田洋行の特別支援教育カタログが凄すぎる(2015.04.21)
- バリアフリー2015の紹介ブログ(2015.04.19)
- 香川大学の坂井研究室のページができたようです。(2015.04.18)
この記事へのコメントは終了しました。
« [iPad] ジニーキッズ・オーケストラ for iPad: 子どもが楽しめるオーケストラ鑑賞アプリ!2978 | トップページ | レッツチャット復活 »
コメント