IT技術者在宅養成講座(東京都重度身体障害者在宅パソコン講習事業)
以下の案内が来ました。
転載歓迎とのことなので,書かせてもらいます。
なお,東京都在住の人限定です。
<IT技術者在宅養成講座(東京都重度身体障害者在宅パソコン講習事業) 受講生募集> ◆講習期間 2年間 (2011年4月 ~ 2013年3月) 1日 4~6時間,週4日以上の学習時間を各自で確保していただきます。 ◆講習方法 年間の講習スケジュールとテキストに従って、在宅で学習を行います。 毎日の学習の最後に、インターネット上の講習システムを使用して、 学習報告・質問・課題提出などを行っていただきます。 このほかに、講師による自宅への訪問指導(月2回程度)や、 センターでのスクーリング(年4~5回 半日)があります。 ◆申込資格 ・「東京都内」に住所を有する方 ・身体障害者手帳を有しその等級が1級~3級の方 ・外出が困難で一般の教育・訓練・就労の機会が得にくい方 ・在宅で週4日以上、1日概ね4~6時間程度の学習時間が確保できる方 ・高校卒業程度の学力を有する方 以上の条件を全て満たす方 ◆募集人数 5名程度 応募締め切り: 2010年12月22日(水)消印有効 なお、講座の詳細・応募方法等については以下をご参照ください。 ※平成23年度募集要項 http://www.tocolo.or.jp/syokunou/kyoiku/boshu.html
« [iPad] Yahoo!あんしんねっとHD: 有害サイトはシャットアウト!お子様向けブラウザ。3427 | トップページ | [iPad] MOMOTRO for iPad: 「見て」「触って」「記録して」遊べる楽しい絵本!声を録音して読み聞かせも!3444 »
「情報教育」カテゴリの記事
- ロールプレイングで情報モラル学習(2015.04.05)
- 『障害のある児童生徒のためのICT活用に関する総合的な研究―学習上の支援機器等教材の活用事例の収集と整理―』に関するアンケート調査結果(速報)のお知らせ(2015.03.31)
- 青少年の安心・安全なスマートフォン利用のための 映像付き新教材を制作(2015.03.18)
- ICT を活用して障がい児の学習・生活支援を行う 「魔法のプロジェクト 2015 ~魔法の宿題~」 協力校を募集(2015.01.21)
- 【感想】チャレンジタッチを辞めてチャレンジ(紙教材)に戻ることにした(3年生)(2015.01.16)
この記事へのコメントは終了しました。
« [iPad] Yahoo!あんしんねっとHD: 有害サイトはシャットアウト!お子様向けブラウザ。3427 | トップページ | [iPad] MOMOTRO for iPad: 「見て」「触って」「記録して」遊べる楽しい絵本!声を録音して読み聞かせも!3444 »
コメント