AT,ICT関係の本決定版
kokoroWebのメーリングリストから流れてきました。
スペース96さんの情報です。
■□------------------------------------------------------------------------- ■ ★予約特典付き★e-AT利用促進協会の新刊予約のご案内 ■---------------------------------------------------------------------------★ご注意★
下記の新刊の刊行はいずれも2011年1月下旬の予定です。
下記の書籍と一緒に他の書籍をご注文なさると、他の書籍の送付も、2011年1月下旬になりますことをあらかじめご了承ください。★予約特典★
下記の新刊につきましては、2011年1月31日までにご予約いただくと、ご予約の本の種類・冊数によらず★送料無料★です。
(ご予約でお買い上げの合計金額が5000円未満の場合、注文確認メールには送料350円が表示されていますが、実際に本をお送りする際には、送料は請求されません。)◆『 ICTアクセシビリティー 障碍のある子どもの担任の先生のためのパソコン入門講座 』
https://www.space96.com/php/user/item_detail.php?store_id=space96&item_cd=s10121501障害のある子どもを担任する学校教員が熟知しておくべきパソコンの標準アクセシビリティとその具体的利用アイデアについて解説しています。
意外と知られていないOS標準のこの機能をすべて網羅しています。
明日から実践できるお役立ちの一冊です。◆『 福祉情報技術コーディネーター試験 過去問題集 』
https://www.space96.com/php/user/item_detail.php?store_id=space96&item_cd=s10121502(財)全日本情報学習振興協会が行う福祉情報技術コーディネーター試験の過去問題集です。
既に20回を超える試験が実施され数多くのコーディネーターを認定してきました。
本問題集では、1級受験者向けに出題された内容を中心にまとめています。◆『 詳解 福祉情報技術 』
https://www.space96.com/php/user/item_detail.php?store_id=space96&item_cd=s10121503お待たせいたしました!
福祉情報技術コーディネーターを目指す方にも、既に活躍されている人にも必携の書籍です。
急速に進化するICT機器を如何に利用するかが、今後のポイントでしょう。
情報支援技術の基礎から実践知識までを網羅しています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
先日,福祉情報技術コーディネーターの資格をどのように普及し,有資格者のアフターケアーをどうするかといった話しがありました。
資格があってもそれが生かせなければ何もなりませんからね。
学校をサポートする資格として,アメリカのATスペシャリストのような人が持たなければならない資格になっていればとも思いますが。
ブログの記事に興味を持っていただいた方,応援をしていただける方は
1日1回こちらをクリックしていただけませんか?→→
【日本ブログ村】のランキングにつながり,投票されます。
フィードバックは次の日記の意欲につながるので
« ブログは見せてはいけない? | トップページ | 東京タワー »
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 実践障害児教育 2015年5月号(2015.04.18)
- 本日発売「AAC再入門~障害の重い子どもへのコミュニケーション支援~」(2015.04.10)
- 4月10日発売「AAC再入門~障害の重い子どもへのコミュニケーション支援~」(2015.04.03)
- 特別支援教育の実践情報 2015年4・5月号(2015.03.23)
- シリーズ「〔実践〕特別支援教育とAT(アシスティブテクノロジー)」(2015.03.21)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
スペース96からの本の案内を紹介していただきありがとうございました。
取り急ぎ御礼まで。
投稿: スペース96 久保耕造 | 2011/01/05 12:55
久保さんどうも
いえいえ,こちらこそ早く出ないかと楽しみにしています。
投稿: kinta | 2011/01/05 21:27