おといくつ
15年前の当時はパソコンの教材といえばMacintoshのハイパーカードが一大主流でした。私もMacでいくつか教材を作ったりしていたのですが,そんなソフトをMesが1つにまとめてCD-ROMにしていました。
その中に学芸大学附属特別支援学校の安永先生作のおといくつというソフトがありました。
単語のモーラの長さを視覚的に理解して,学ばせるソフトです。
作りとしては,シンプルなのですが,幼稚部の子供さんの指導に今でもMacを使われている人のことだったので,OSの問題もあり,新しい機械に移植できないかという話になり,kanzaソフトの神佐先生にお願いして,リメイクされました。
このように,再生環境が古い仕様になっていても作られたコンセプトがしっかりしていれば今のパソコンでも使いたいソフトがいろいろあると思います。そういったノウハウを伝承できる仕組みがあるといいなと思っています。
ブログの記事に興味を持っていただいた方,応援をしていただける方は ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1日1回こちらをクリックしていただけませんか?→→
【日本ブログ村】のランキングにつながり,投票されます。
フィードバックは次の日記の意欲につながるので
« CSUN2011ツアー募集 | トップページ | iPad固定装置(4) »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- サイトがモバイル対応になっているか?(2015.04.29)
- 『障害のある児童生徒のためのICT活用に関する総合的な研究―学習上の支援機器等教材の活用事例の収集と整理―』に関するアンケート調査結果(速報)のお知らせ(2015.03.31)
- 障害を抱える子供でも普通の勉強ができるように - ソフトバンクがICTで支援する「魔法のワンドプロジェクト」(2015.02.11)
- ICT を活用して障がい児の学習・生活支援を行う 「魔法のプロジェクト 2015 ~魔法の宿題~」 協力校を募集(2015.01.21)
- 重度肢体不自由児のための学習支援ソフト開発(2015.01.05)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
s野です。私が勤めだしたころにはもう、学校や個人のPCで使用できないソフトがたくさん学校内にありました。なので、内容もしらないものがたくさんあります。
そういった内容を学ぶことができるとなれば、それはとても嬉しいです。
投稿: sanocch | 2010/12/03 17:01