視覚障害者とコンピューターとの接点
転載歓迎とのことなのでご紹介。
富山大学大学院生命融合科学教育部公開研究会
「視覚障害者とコンピューターとの接点」開催日時:平成23年2月26日(土) 10時00分~18時00分
会場:名鉄トヤマホテル3階総合司会:伊藤聡知(富山大学大学院生命融合科学教育部特命助教)
10時~10時10分
開会挨拶・本会趣旨説明 津田正明 富山大学大学院生命融合科学教育部教授10時10分~10時20分
学長挨拶 西頭徳三 富山大学長10時20分~10時45分
視覚障害学生の一般的なコンピューター利用について
伊藤聡知 富山大学大学院生命融合科学教育部特命助教10時55分~11時20分
視覚障害学生が就職するにあたって必要なコンピュータースキル
本田陽香 (株)ナルミヤ・インターナショナル人事総務部- 休 憩 -
13時~13時25分
視覚障害学生とネットワーク
中根雅文 慶応義塾大学大学院政策・メディア研究科特別研究助教13時35分~14時
実験とコンピューター
鈴木淳也 ソニー株式会社/富山大学大学院生命融合科学教育部14時10分~14時40分
視覚障害者によるピアノ生演奏
YOUTA- 休 憩 -
15時~15時25分
教育現場とコンピューター
田中 仁 東京大学大学院数理科学研究科特任助教15時35分~16時15分
これからの支援のありかた ― 障害・技術・制度の壁を越えて ―
中邑賢龍 東京大学先端科学技術研究センター教授16時15分~16時20分
閉会挨拶
黒田重靖 富山大学大学院生命融合科学教育部長閉会後に懇親会を開催します。(16時30分~18時)
なお、一般参加のかたは、会費として2、000円ご負担いただきます。
お申し込みの際に参加とご記入下さい。申込方法
参加申込書あるいは同様の内容を記入の上、平成23年2月10日(木)までに、
FAX又はeメールにてお申し込み下さい。
後日、はがき、FAXまたはeメールにて受講決定案内をいたします。
*参加にあたって、手話通訳・点字などの支援が必要なかたは、
一週間前までにお申し出ください。詳細なプログラムと参加申込書について
http://www.ils.u-toyama.ac.jp/NEWS/news_sikaku22.html
こちらのページにありますので御参照ください。
申込及び問合せ先
富山大学総務企画グループ医薬系支援チーム
「生命融合科学教育部公開研究会係」
〒930-0194
住所:富山市杉谷2630
電話:076-434-7009
FAX:076-434-1463
eメール seimei@adm.u-toyama.ac.jp
ホームページ http://www.ils.u-toyama.ac.jp/
--------参加申込書--------氏名・ふりがな
住所
電話番号
所属
サポート 有・無 (内容)
懇親会 参加する・参加しない
その他【個人情報について】
参加申込書に御記入いただいた個人情報は、
研究会の実施に関する申込者との連絡、
参加者名簿及び報告書を作成・配布のために利用し、
その他の目的には利用いたしません。
なお、参加者名簿及び報告書への掲載を希望されない場合は、
その旨お知らせ下さい。【懇親会】
閉会後に懇親会を開催します。(16時30分~18時)
なお、一般参加のかたは、会費として2、000円ご負担いただきます。
お申し込みの際に参加とご記入下さい。【申込方法について】
平成23年2月10日(木)までにFAX又は電子メールで次の宛先へ送信して下さい。
FAX 076-434-1463
電子メール seimei@adm.u-toyama.ac.jp
また、参加にあたり、手話通訳・点字等の情報保障、
その他必要なサポートがある場合は、参加申込書のサポート
欄にご記入下さい。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ブログの記事に興味を持っていただいた方,応援をしていただける方は
1日1回こちらをクリックしていただけませんか?→→
【日本ブログ村】のランキングにつながり,投票されます。
フィードバックは次の日記の意欲につながるので
« 「デジタル教科書」ではなく「電子教科書」と呼びたい | トップページ | 「DiTTビジョン」策定のためのアンケートについて »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- サイトがモバイル対応になっているか?(2015.04.29)
- 『障害のある児童生徒のためのICT活用に関する総合的な研究―学習上の支援機器等教材の活用事例の収集と整理―』に関するアンケート調査結果(速報)のお知らせ(2015.03.31)
- 障害を抱える子供でも普通の勉強ができるように - ソフトバンクがICTで支援する「魔法のワンドプロジェクト」(2015.02.11)
- ICT を活用して障がい児の学習・生活支援を行う 「魔法のプロジェクト 2015 ~魔法の宿題~」 協力校を募集(2015.01.21)
- 重度肢体不自由児のための学習支援ソフト開発(2015.01.05)
「アシスティブ・テクノロジー」カテゴリの記事
- ロボットは学校一の人気者。病気の少年はいつも通り授業を受け、同級生とランチする(2015.04.21)
- 視覚障害:社会参加にスマホの可能性 タッチ画面の解決を(2015.04.16)
- 隠れた能力を発掘する「異才発掘プロジェクト」を取材しました。(2015.04.14)
- TEDxKids@Chiyodaより「もっと自分らしく学べる社会へ」(2015.04.11)
- 本日発売「AAC再入門~障害の重い子どもへのコミュニケーション支援~」(2015.04.10)
「イベント・研究会・展示会」カテゴリの記事
- 今後行きそうな学会とその日程などについて(2015.05.01)
- 「自閉症・発達障害の人へのコミュニケーション支援」講演会2,015夏(2015.04.28)
- バリアフリー2015とキッズフェスタ2015の違いを考える(2015.04.20)
- バリアフリー2015の紹介ブログ(2015.04.19)
- バリアフリー2015(2015.04.17)
「支援機器」カテゴリの記事
- 病院の子供達に希望を与える。VRヘッドセットで、テーマパークを体験してもらうプロジェクト(2015.05.03)
- 視覚障害:社会参加にスマホの可能性 タッチ画面の解決を(2015.04.16)
- 2015年春、独断で選んだ注目の障害者便利アイテム5選(2015.04.12)
- AT関係の動画 その2(2015.04.06)
- 『障害のある児童生徒のためのICT活用に関する総合的な研究―学習上の支援機器等教材の活用事例の収集と整理―』に関するアンケート調査結果(速報)のお知らせ(2015.03.31)
この記事へのコメントは終了しました。
« 「デジタル教科書」ではなく「電子教科書」と呼びたい | トップページ | 「DiTTビジョン」策定のためのアンケートについて »
コメント