ASSISTIVE TECHNOLOGY A Special Education Guide to Assistive Technology
何気なしに調べていたら出てきた書籍のPDFです。
ASSISTIVE TECHNOLOGY
A Special Education Guide to Assistive Technology
何が書いてあるかは聞かないでください。
忘れてしまいそうなので,とりあえずブックマーク代わりに書いているだけですので。
それでもとりあえず,目次のみ掲載しますね。
Assistive Technology ........................................................Page 7 Assessment......................................................................Page 8 Choosing an Assistive Technology Device .........................Page 9 Purchasing an Assistive Technology Device ......................Page 10 Training in Using Assistive Technology Device or Service ..Page 12 Using the Assistive Technology Device or Service..............Page 12 Repair and Maintenance ..................................................Page 14 Legal Responsibilities.......................................................Page 15 Assistive Technology As Part of the Special Education Process ........................................................................................Page 16 Assistive Technology Consideration Process .....................Page 18 Questions To Ask When Considering Assistive Technology Devices and Services...................................................Page 19 Student-Centered Assessment .........................................Page 22 Professional Development ................................................Page 22 Funding for Assistive Technology ....................................Page 24 Resources........................................................................Page 26 IEP Goal Examples...........................................................Page 29 Accommodations/Modifications Examples........................Page 31 Code of Federal Regulations (CFR) Cited...........................Page 35
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ブログの記事に興味を持っていただいた方,応援をしていただける方は
1日1回こちらをクリックしていただけませんか?→→
【日本ブログ村】のランキングにつながり,投票されます。
フィードバックは次の日記の意欲につながるので
« [iPad, iPhone] 親子でうたう どうようコレクション: 子どもと一緒に童謡を歌って遊ぼう!652 | トップページ | Eye-Fiカードで図工の時間、チョ~楽しい »
「アシスティブ・テクノロジー」カテゴリの記事
- ロボットは学校一の人気者。病気の少年はいつも通り授業を受け、同級生とランチする(2015.04.21)
- 視覚障害:社会参加にスマホの可能性 タッチ画面の解決を(2015.04.16)
- 隠れた能力を発掘する「異才発掘プロジェクト」を取材しました。(2015.04.14)
- TEDxKids@Chiyodaより「もっと自分らしく学べる社会へ」(2015.04.11)
- 本日発売「AAC再入門~障害の重い子どもへのコミュニケーション支援~」(2015.04.10)
この記事へのコメントは終了しました。
« [iPad, iPhone] 親子でうたう どうようコレクション: 子どもと一緒に童謡を歌って遊ぼう!652 | トップページ | Eye-Fiカードで図工の時間、チョ~楽しい »
コメント