CSUN2011旅行記その7
iPad用のスイッチインターフェースですでに発売されているのはablenet社の「Blue2」という商品です。
<blue2の写真>
ゲームパッド風の2つのスイッチがついているBluetooth接続のスイッチインターフェースでした。
これで,abluenetが発売している「SoundingBoard」というソフトを1スイッチまたは2スイッチでコントロール出来ます。
とっても興味があったので「会場で買えないの?」と交渉したのですが,残念ながらNGでした。
「月曜日になったらインターネットで注文して。」
と言われたのですが,会場で買えば関税もかからないし,時間もかからないので,とっても買いたかったです。
さて,これのキーコードはどれなのだろうと見てみたところ,4つのモードを持っていて
「PgUp,PgDn」
「←,→」
「↑,↓」
「マウスの左クリック,マウスの右クリック」
「スペース,リターン」
となっていました。
iPadのソフトはそのうちの「スペース,リターン」を使ってステップスキャンまたはオートスキャンを行っていました。いくつかのモードを持っているという事は,iPadだけでなく,PCの操作もできるようにと考えているようです。
さて,このスキャンタイプのソフトを見ていた視覚障害の専門家が言うには「これって送る信号は標準化されているの」ということです。
そう,こういった機器の信号は標準化がなされていないんです。
一時期,GEIDIの仕様でWindowsのキーボードナビゲーションに準じて「tab,enter」でのオペレートを推奨しようという話になったことがありましたが,なかなか海外のソフトではそのような事にはなっていませんね。
視覚障害者のスクリーンリーダーでも同じ事があったようで,最初はバラバラだったのがそのうちに統一化されてきたとのこと。
ただし,それは一番売れているソフトの仕様に合わせるようになったとのことなので,エビデンスがあってというわけでもないようです。
しかし,やはりこういったものの標準化というか,仕様のガイドラインは示していきたいところですね。
ちなみに上記のソフトは49.99ドル
スイッチインターフェースは149ドルでした。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ブログの記事に興味を持っていただいた方,応援をしていただける方は
1日1回こちらをクリックしていただけませんか?→→
【日本ブログ村】のランキングにつながり,投票されます。
フィードバックは次の日記の意欲につながるので
« CSUN2011旅行記その6 | トップページ | 学びのユニバーサルデザインガイドライン表(日本語版) »
「CSUN」カテゴリの記事
- CSUN2015 その7(2015.03.12)
- Csun2015 その6(2015.03.09)
- csun2015 その4(2015.03.07)
- csun2015 その3(2015.03.06)
- Csun2015 その2(2015.03.05)
「iPhone,iPad」カテゴリの記事
- アップルウォッチProloquo4Text 2.1の音声サポート(2015.04.29)
- JOUJOU Cube touch発売されたようです(2015.04.26)
- 『脳力+ 支払い技術検定』でお釣り計算能力を超絶UP!!(2015.04.18)
- 視覚障害:社会参加にスマホの可能性 タッチ画面の解決を(2015.04.16)
- 【拡散希望】ADHD的あるあるスタンプ・公開(2015.04.02)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント