デジタル教科書・教材及びICTの活用に関する基礎調査・研究
こんな研究を始めました
そうしたところ「デジタル教科書・教材ってなに?」というご質問を学校の先生からいただきました。
当然のことですね。定義をはっきりさせないと。
で,以下のようなメールをお送りしました。
〇〇先生
△△先生ご連絡ありがとうございます。
デジタル教科書については確固たる定義はありません。
ですが,先日出された「教育の情報化ビジョン」にはこのように書かれています。
http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/23/04/1305484.htm
=============================
(デジタル教科書)
○ いわゆるデジタル教科書は、「デジタル機器や情報端末向けの教材のうち、既存の教科書の内容と、それを閲覧するためのソフトウェアに加え、編集、移動、追加、削除などの基本機能を備えるもの」であり、主に教員が電子黒板等により子どもたちに提示して指導するためのデジタル教科書(以下「指導者用デジタル教科書」という。)と、主に子どもたちが個々の情報端末で学習するためのデジタル教科書(以下「学習者用デジタル教科書」という。)に大別されるいる。現在、教科書発行者から発行されているものは、いずれも指導者用デジタル教科書
である。また、これは教科書に準拠しているものの、法令上は、教科書とは別の教材に位置付けられる。
=============================となっています。実は,教科書の定義は厳密でしてこの名前は通称です。
正式名称は「教科用図書」という名前になっています。
http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/kyoukasho/gaiyou/04060901.htm
ですので,それに対して「拡大教科書」などは「教科用特定図書等」という言い方をしています。
http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/kyoukasho/kakudai.htm
今後はデジタル教科書はこの後者の「教科用特定図書等」の範疇に入るのではと思いますが,さまざまな著作権の絡みがあり,児童生徒用のデジタル教科書と呼ばれているものは発行されておりません。市販されているのはここにあるような「指導者用デジタル教科書」ですが,これはデジタル教科書といっても良いでしょう。
http://www.mitsumura-tosho.co.jp/digital/
http://www.tokyo-shoseki.co.jp/soft/digital/また,デイジーコンソーシアムが作っている「マルチメディアDAISY版教科書」というのは,市販されているものではありませんが,「教科書のデジタルデータ」ですので,「デジタル教科書」と言ってもいいでしょう。
http://www.dinf.ne.jp/doc/daisy/book/daisytext.htmlこれは,公的な機関として作成しているわけではなく「著作権法第33条の2」によって「視覚障害者その他視覚による表現の認識に障害のある者」に対して一定の定められた機関が障害者のために一般の図書をデジタル化して提供している行為です。
http://www.bunka.go.jp/chosakuken/21_houkaisei.html
詳しくは上記のリンク先を読んでいただかないといけないのですが,私の解釈としてはデジタル教科書というよりは「教科書のデジタルデータの提供」と言った意味合いが強いと思っています。
さて,当研究所で行う場合の「デジタル教科書・教材」といったところの「デジタル教科書」は上記の中でも「学習者用デジタル教科書」をイメージしています。これは上にも書いているようにまだ発売はされていませんが,現在進められているフューチャースクール推進事業では,教科書会社が試作し文部科学省にそのライセンスがあり,学校に提供しての実証実験が進められています。
http://www.soumu.go.jp/main_sosiki/joho_tsusin/kyouiku_joho-ka/index.htmlですが,先日の展示会に行ったところでもそれに関係する会社以外ではまだ白紙の状態ですし,実際に進めている会社でも試行錯誤の状態のようです。
ですので,その段階で我々が障害のある子どもたちも使えるデジタル教科書はどのような仕様を満たしていた方がいいかを提案しようと思っています。
また,「デジタル教材」については,広く捉えています。実際にはパソコンの教育ソフトなどもその中に入ると思っていますし,これは「教科書」の内容には限定していません。
長くなりましたが,以上のように考えています。
ということです。今年はいろいろな学校にお伺いさせていただき,調査をしていきますので,おすすめの学校などがあれば教えていただけると助かります。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ブログの記事に興味を持っていただいた方,応援をしていただける方は
1日1回こちらをクリックしていただけませんか?→→
【日本ブログ村】のランキングにつながり,投票されます。
フィードバックは次の日記の意欲につながるので
« 障害のある子どもの教育におけるICTの活用 | トップページ | TRONイネーブルウェアシンポジウム「3.11以降のバリアフリーの後退を考える」 »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- サイトがモバイル対応になっているか?(2015.04.29)
- 『障害のある児童生徒のためのICT活用に関する総合的な研究―学習上の支援機器等教材の活用事例の収集と整理―』に関するアンケート調査結果(速報)のお知らせ(2015.03.31)
- 障害を抱える子供でも普通の勉強ができるように - ソフトバンクがICTで支援する「魔法のワンドプロジェクト」(2015.02.11)
- ICT を活用して障がい児の学習・生活支援を行う 「魔法のプロジェクト 2015 ~魔法の宿題~」 協力校を募集(2015.01.21)
- 重度肢体不自由児のための学習支援ソフト開発(2015.01.05)
「アシスティブ・テクノロジー」カテゴリの記事
- ロボットは学校一の人気者。病気の少年はいつも通り授業を受け、同級生とランチする(2015.04.21)
- 視覚障害:社会参加にスマホの可能性 タッチ画面の解決を(2015.04.16)
- 隠れた能力を発掘する「異才発掘プロジェクト」を取材しました。(2015.04.14)
- TEDxKids@Chiyodaより「もっと自分らしく学べる社会へ」(2015.04.11)
- 本日発売「AAC再入門~障害の重い子どもへのコミュニケーション支援~」(2015.04.10)
「特別支援教育」カテゴリの記事
- ロボットは学校一の人気者。病気の少年はいつも通り授業を受け、同級生とランチする(2015.04.21)
- 内田洋行の特別支援教育カタログが凄すぎる(2015.04.21)
- 実践障害児教育 2015年5月号(2015.04.18)
- TEDxKids@Chiyodaより「もっと自分らしく学べる社会へ」(2015.04.11)
- 本日発売「AAC再入門~障害の重い子どもへのコミュニケーション支援~」(2015.04.10)
「支援機器」カテゴリの記事
- 病院の子供達に希望を与える。VRヘッドセットで、テーマパークを体験してもらうプロジェクト(2015.05.03)
- 視覚障害:社会参加にスマホの可能性 タッチ画面の解決を(2015.04.16)
- 2015年春、独断で選んだ注目の障害者便利アイテム5選(2015.04.12)
- AT関係の動画 その2(2015.04.06)
- 『障害のある児童生徒のためのICT活用に関する総合的な研究―学習上の支援機器等教材の活用事例の収集と整理―』に関するアンケート調査結果(速報)のお知らせ(2015.03.31)
「教育」カテゴリの記事
- iPad2で授業をつくる−iOS5に対応した小学校での教育実践(2011.12.29)
- デジタル教科書・教材及びICTの活用に関する基礎調査・研究(2011.06.08)
- DO-IT Japan 2011 新規スカラー募集中(2011.04.19)
- 学びのユニバーサルデザインガイドライン表(日本語版)(2011.03.26)
- ゲーム感覚で楽しく学べる自作のエデュケーションソフト集(2010.11.18)
「情報教育」カテゴリの記事
- ロールプレイングで情報モラル学習(2015.04.05)
- 『障害のある児童生徒のためのICT活用に関する総合的な研究―学習上の支援機器等教材の活用事例の収集と整理―』に関するアンケート調査結果(速報)のお知らせ(2015.03.31)
- 青少年の安心・安全なスマートフォン利用のための 映像付き新教材を制作(2015.03.18)
- ICT を活用して障がい児の学習・生活支援を行う 「魔法のプロジェクト 2015 ~魔法の宿題~」 協力校を募集(2015.01.21)
- 【感想】チャレンジタッチを辞めてチャレンジ(紙教材)に戻ることにした(3年生)(2015.01.16)
「教科書」カテゴリの記事
- CoNETS、小学校デジタル教科書とビューアを提供…教科書間の連携が容易に(2015.04.29)
- 政府、デジタル教科書の無償配布解禁を検討(2015.03.15)
- 平成25年度までの研究成果報告書を公開しました(2014.08.20)
- DO-IT School 2013成果報告書(2014.04.18)
- 教材のデジタル化、その課題と挑戦――教科書出版の老舗、東京書籍がACCESSと協業のワケ(2014.04.07)
「電子図書」カテゴリの記事
- CoNETS、小学校デジタル教科書とビューアを提供…教科書間の連携が容易に(2015.04.29)
- アクセシビリティに対応した電子書籍制作ガイドライン(2015.04.29)
- 読書バリアフリー研究会のご案内(2015.04.13)
- 国立国会図書館「2015年4月7日 視覚障害者等へのテキスト化データ提供に向けて日本点字図書館と共同で実験を開始します」(2015.04.08)
- 「デイジー図書」画像と音声で読書補助(2015.03.22)
この記事へのコメントは終了しました。
« 障害のある子どもの教育におけるICTの活用 | トップページ | TRONイネーブルウェアシンポジウム「3.11以降のバリアフリーの後退を考える」 »
コメント