特別支援教育の実践情報「伝え合う力」をどう育てるか
特別支援教育の実践情報の2011年8月9月号は発刊されました。
今号の特集は『「伝え合う力」をどう育てるか』です。
その中で「アシスティブ・テクノロジー(AT)を活用したコミュニケーション支援」について書かせてもらいました。
また,今回の号ではATを活用した授業づくりとして知り合いの先生方の実践を寄せてもらいました。
概論編では坂井聡先生の「子どもの実態に応じたコミュニケーション支援~「伝え合う力」を育てるために~」もありますし,青木先生の「視覚シンボルでコミュニケーション」もありますので,ぜひ買ってお読みいただければと思います。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ブログの記事に興味を持っていただいた方,応援をしていただける方は
1日1回こちらをクリックしていただけませんか?→→
【日本ブログ村】のランキングにつながり,投票されます。
フィードバックは次の日記の意欲につながるので
« 富士通、延期していたキーボード付スレートPCの発売日を決定 | トップページ | 実践障害児教育2011年8月号 »
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 実践障害児教育 2015年5月号(2015.04.18)
- 本日発売「AAC再入門~障害の重い子どもへのコミュニケーション支援~」(2015.04.10)
- 4月10日発売「AAC再入門~障害の重い子どもへのコミュニケーション支援~」(2015.04.03)
- 特別支援教育の実践情報 2015年4・5月号(2015.03.23)
- シリーズ「〔実践〕特別支援教育とAT(アシスティブテクノロジー)」(2015.03.21)
「アシスティブ・テクノロジー」カテゴリの記事
- ロボットは学校一の人気者。病気の少年はいつも通り授業を受け、同級生とランチする(2015.04.21)
- 視覚障害:社会参加にスマホの可能性 タッチ画面の解決を(2015.04.16)
- 隠れた能力を発掘する「異才発掘プロジェクト」を取材しました。(2015.04.14)
- TEDxKids@Chiyodaより「もっと自分らしく学べる社会へ」(2015.04.11)
- 本日発売「AAC再入門~障害の重い子どもへのコミュニケーション支援~」(2015.04.10)
「特別支援教育」カテゴリの記事
- ロボットは学校一の人気者。病気の少年はいつも通り授業を受け、同級生とランチする(2015.04.21)
- 内田洋行の特別支援教育カタログが凄すぎる(2015.04.21)
- 実践障害児教育 2015年5月号(2015.04.18)
- TEDxKids@Chiyodaより「もっと自分らしく学べる社会へ」(2015.04.11)
- 本日発売「AAC再入門~障害の重い子どもへのコミュニケーション支援~」(2015.04.10)
この記事へのコメントは終了しました。
« 富士通、延期していたキーボード付スレートPCの発売日を決定 | トップページ | 実践障害児教育2011年8月号 »
コメント