ブログの引っ越しをしました

マジカルトイボックスの新刊

  • 【改訂版】障がいのある子の力を生かすスイッチ製作とおもちゃの改造入門

kintaのブログを検索

  • Google
    WWW を検索
    kinta.cocolog-nifty.com を検索

ランキングはこちら

AT・AAC関連の本

無料ブログはココログ
2021年12月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

メモ

  • google
  • Zenback

にほんブログ村

« 富士通、延期していたキーボード付スレートPCの発売日を決定 | トップページ | 実践障害児教育2011年8月号 »

特別支援教育の実践情報「伝え合う力」をどう育てるか

特別支援教育の実践情報の2011年8月9月号は発刊されました。

今号の特集は『「伝え合う力」をどう育てるか』です。

その中で「アシスティブ・テクノロジー(AT)を活用したコミュニケーション支援」について書かせてもらいました。

また,今回の号ではATを活用した授業づくりとして知り合いの先生方の実践を寄せてもらいました。

概論編では坂井聡先生の「子どもの実態に応じたコミュニケーション支援~「伝え合う力」を育てるために~」もありますし,青木先生の「視覚シンボルでコミュニケーション」もありますので,ぜひ買ってお読みいただければと思います。

特別支援教育の実践情報の2011年8月9月号

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ブログの記事に興味を持っていただいた方,応援をしていただける方は

1日1回こちらをクリックしていただけませんか?→→にほんブログ村 教育ブログ 特別支援教育へ
【日本ブログ村】のランキングにつながり,投票されます。
フィードバックは次の日記の意欲につながるので

« 富士通、延期していたキーボード付スレートPCの発売日を決定 | トップページ | 実践障害児教育2011年8月号 »

書籍・雑誌」カテゴリの記事

アシスティブ・テクノロジー」カテゴリの記事

特別支援教育」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 特別支援教育の実践情報「伝え合う力」をどう育てるか:

« 富士通、延期していたキーボード付スレートPCの発売日を決定 | トップページ | 実践障害児教育2011年8月号 »