ブログの引っ越しをしました

マジカルトイボックスの新刊

  • 【改訂版】障がいのある子の力を生かすスイッチ製作とおもちゃの改造入門

kintaのブログを検索

  • Google
    WWW を検索
    kinta.cocolog-nifty.com を検索

ランキングはこちら

AT・AAC関連の本

無料ブログはココログ
2021年12月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

メモ

  • google
  • Zenback

にほんブログ村

« 面白いBDアダプター | トップページ | DO-IT Japan 2011 秋季プログラム特別企画 「障害のある子どもの高校入試を考える」 シンポジウム »

CA1748 - 動向レビュー:デジタル教科書をめぐって / 澤田大祐

少し前(6月20日)に書かれた文書ですが,デジタル教科書についてまとめた国立国会図書館のサイトに載せられた記事になります。

CA1748 - 動向レビュー:デジタル教科書をめぐって / 澤田大祐

PDF版もあります。

http://current.ndl.go.jp/files/ca/ca1748.pdf

基本的には国内,海外の情報のサーベイといった感じです。

デジタル教科書については日本では

・指導者用デジタル教科書
・学習者用デジタル教科書

という2つが教育の情報化ビジョンに出ています。

しかし,それとは別に障害のある子どもたちには

「教科書のデジタルデータ」が必要となります。

これは,どんなにデジタル教科書が優秀になっても求められるような気がします。
というか,デジタル教科書が高機能になってしまえばなるほど,シンプルな教科書のデジタルデーが必要なります。

しかし,いろいろな制度と,法律の関係から,今簡単に教科書のデジタルデーは必要な子どもたちに提供されているとはいえません。

そこら辺を明後日の以下の自主シンポジウムでお話ししたいと思います。

特殊教育学会の自主シンポジウム

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


3日目の自主シンポジウム,名前はないんですけど,代理で出ます。

ブログの記事に興味を持っていただいた方,応援をしていただける方は

1日1回こちらをクリックしていただけませんか?→→にほんブログ村 教育ブログ 特別支援教育へ
【日本ブログ村】のランキングにつながり,投票されます。
フィードバックは次の日記の意欲につながるので

« 面白いBDアダプター | トップページ | DO-IT Japan 2011 秋季プログラム特別企画 「障害のある子どもの高校入試を考える」 シンポジウム »

電子図書」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: CA1748 - 動向レビュー:デジタル教科書をめぐって / 澤田大祐:

« 面白いBDアダプター | トップページ | DO-IT Japan 2011 秋季プログラム特別企画 「障害のある子どもの高校入試を考える」 シンポジウム »