障害の重度化と多様化に対応するアシスティブ・テクノロジーの活用と評価に関する研究
国立特別支援教育総合研究所で昨年まで行われていた表記の研究の報告書がWebに掲載されました。
B-261 障害の重度化と多様化に対応するアシスティブ・テクノロジーの活用と評価に関する研究
http://www.nise.go.jp/cms/7,5214,32,142.html
B-262 特別支援学校におけるアシスティブ・テクノロジー活用ケースブック-49例の活用事例を中心に学ぶ導入,個別の指導計画,そして評価の方法-
http://www.nise.go.jp/cms/7,5215,32,142.html
以下は,それぞれの目次の抜粋です。
「障害の重度化と多様化に対応するアシスティブ・テクノロジーの活用と評価に関する研究」
目 次
第1章 研究の趣旨と本報告書の概要
Ⅰ 研究の背景・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1
Ⅱ 研究の目的・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 2
Ⅲ アシスティブ・テクノロジーの定義・・・・・・・・・・・・・・ 2
Ⅳ 本報告書の概要・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 3第2章 アシスティブ・テクノロジー活用事例の収集と整理-研究所実践事例データベース最近の3年間の事例を対象に-
Ⅰ はじめに・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 7
Ⅱ 方 法・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 9
Ⅲ 結果と考察・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 10
Ⅳまとめと今後の課題・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 14第3章 アシスティブ・テクノロジー活用の学校事例-学校訪問調査から-
Ⅰ はじめに ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 15
Ⅱ 学校事例の収集方法・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 15
Ⅲ 調査結果とまとめ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 17第4章 アシスティブ・テクノロジー活用の実際-研究協力機関による活用事例の報告とまとめ-
Ⅰ はじめに・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 65
Ⅱ 研究協力機関等から得られた活用事例のテーマの候補一覧・・・・ 66
Ⅲ 活用事例のフォーマットと事例の詳細・・・・・・・・・・・・・ 71
Ⅳ 活用事例一覧・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 72第5章 アシスティブ・テクノロジーの活用と評価について-活用実践事例の成果から-
Ⅰ はじめに・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 177
Ⅱ 個別の指導計画と個別の教育支援計画・・・・・・・・・・・・・ 177
Ⅲ 効果や評価について・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 181第6章 教育工学研究におけるアシスティブ・テクノロジーを活用した研究の現状と展望 [2045KB pdfファイル]
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 185第7章 研究パートナーによる報告 [2354KB pdfファイル]
(1) 大阪府立茨木支援学校・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 207
(2) 京都府立城陽養護学校・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 221
(3) 長野県立稲荷山養護学校・・・・・・・・・・・・・・・・・ 229第8章 まとめと今後の課題 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 235
資 料 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 237
資料1 活用事例一覧表・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 239
資料2 QIAT関連資料(邦訳版)・・・・・・・・・・・・・・・・・ 245
研究体制・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 265
執筆者一覧・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 268
「特別支援学校におけるアシスティブ・テクノロジー活用ケースブック」
目 次
本ケースブックについて・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ⅰ
第1章 学校におけるアシスティブ・テクノロジーの活用の基本 ・・・・・・・・・・ 1
第1節 基本的な考え方-位置付けと用語の解説-・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 2
第2節 学校における活用事例の事例数の推移と傾向・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 4
第3節 体系的な整理の枠組みと事例フォーマット・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 5
第2章 学校でアシスティブ・テクノロジーの活用に取り組むために・・・・・・・・・ 7
第1節 校内体制と指導体制・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 8
第2節 設備・機器・予算・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 10
第3節 効果的な研修の方法と内容・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 12
第4節 個別の指導計画と個別の教育支援計画・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 15
第5節 評価の考え方と方法・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 20
第3章 アシスティブ・テクノロジー活用事例・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 25
第1節 はじめに・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 26
第2節 研究協力機関から得られた活用事例のテーマの候補一覧・・・・・・・・・・・・・ 26
第3節 活用事例のフォーマットと事項の説明・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 33
第4節 活用事例一覧(コラムを含む。)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 34
第4章 さらに進んだ実践のために-まとめにかえて-・・・・・・・・・・・・・・・ 161
資料
・活用事例の一覧表・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 167
執筆者一覧・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 171
ここには,様々な実践事例を納めていますので,ぜひ学校での研修等でご活用ください。
また,ケースブックについては全国の特別支援学校にお送りする予定です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
これだけまとまった事例集はあまりありません。興味をがある章だけでもいいのでお読みください。
ブログの記事に興味を持っていただいた方,応援をしていただける方は
1日1回こちらをクリックしていただけませんか?→→
【日本ブログ村】のランキングにつながり,投票されます。
フィードバックは次の日記の意欲につながるので
« イベント紹介「共有玩具で遊ぼう!!」 | トップページ | 平成22年度「民間組織・支援技術を活用した特別支援教育研究事業」(発達障害等の障害特性に応じた教材・支援技術等の研究支援)最終報告書 »
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 実践障害児教育 2015年5月号(2015.04.18)
- 本日発売「AAC再入門~障害の重い子どもへのコミュニケーション支援~」(2015.04.10)
- 4月10日発売「AAC再入門~障害の重い子どもへのコミュニケーション支援~」(2015.04.03)
- 特別支援教育の実践情報 2015年4・5月号(2015.03.23)
- シリーズ「〔実践〕特別支援教育とAT(アシスティブテクノロジー)」(2015.03.21)
「アシスティブ・テクノロジー」カテゴリの記事
- ロボットは学校一の人気者。病気の少年はいつも通り授業を受け、同級生とランチする(2015.04.21)
- 視覚障害:社会参加にスマホの可能性 タッチ画面の解決を(2015.04.16)
- 隠れた能力を発掘する「異才発掘プロジェクト」を取材しました。(2015.04.14)
- TEDxKids@Chiyodaより「もっと自分らしく学べる社会へ」(2015.04.11)
- 本日発売「AAC再入門~障害の重い子どもへのコミュニケーション支援~」(2015.04.10)
「特別支援教育」カテゴリの記事
- ロボットは学校一の人気者。病気の少年はいつも通り授業を受け、同級生とランチする(2015.04.21)
- 内田洋行の特別支援教育カタログが凄すぎる(2015.04.21)
- 実践障害児教育 2015年5月号(2015.04.18)
- TEDxKids@Chiyodaより「もっと自分らしく学べる社会へ」(2015.04.11)
- 本日発売「AAC再入門~障害の重い子どもへのコミュニケーション支援~」(2015.04.10)
「支援機器」カテゴリの記事
- 病院の子供達に希望を与える。VRヘッドセットで、テーマパークを体験してもらうプロジェクト(2015.05.03)
- 視覚障害:社会参加にスマホの可能性 タッチ画面の解決を(2015.04.16)
- 2015年春、独断で選んだ注目の障害者便利アイテム5選(2015.04.12)
- AT関係の動画 その2(2015.04.06)
- 『障害のある児童生徒のためのICT活用に関する総合的な研究―学習上の支援機器等教材の活用事例の収集と整理―』に関するアンケート調査結果(速報)のお知らせ(2015.03.31)
この記事へのコメントは終了しました。
« イベント紹介「共有玩具で遊ぼう!!」 | トップページ | 平成22年度「民間組織・支援技術を活用した特別支援教育研究事業」(発達障害等の障害特性に応じた教材・支援技術等の研究支援)最終報告書 »
コメント