全入化時代における 障害者のための支援技術
大学入試センターの上野先生のブログです。
以下抜粋
10月1日に日本教育会館で、大学入試センター入学者選抜研究機構の第2回セミナーガ開かれます。テーマは、「大学入試を考える~全入化時代に入学者選抜は必要か~」という刺激的なものです。
提案の要旨だけ載せます。○障害種別による支援からニーズ優先へ
○支援技術(AT)の日常的な普及が前提となる
○測定すべき 基本的能力 とは何か
○特別措置の波及効果と今後の努力目標
とのことで,「支援技術(AT)の日常的な普及が前提となる」というお話しをいただけるのはとても心強いです。
大学入試センター入学者選抜研究機構の第2回セミナーはこちら
http://www.dnc.ac.jp/modules/research/content0049.html
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
特別なものとしてではなく,支援技術を当たり前に使える仕組みを考えていきたいですね。
ブログの記事に興味を持っていただいた方,応援をしていただける方は
1日1回こちらをクリックしていただけませんか?→→
【日本ブログ村】のランキングにつながり,投票されます。
フィードバックは次の日記の意欲につながるので
« ATACの発表申込はもうすぐ〆切 | トップページ | (再掲)第36回特別支援教育教材・教具展示会作品募集 »
「おすすめサイト」カテゴリの記事
- 就学奨励費を使ってICT機器(iPad)を実際に購入してみたお話(2015.04.24)
- おもちゃと絵本の部屋「おおきなき」(2015.04.22)
- 内田洋行の特別支援教育カタログが凄すぎる(2015.04.21)
- バリアフリー2015の紹介ブログ(2015.04.19)
- 香川大学の坂井研究室のページができたようです。(2015.04.18)
「アシスティブ・テクノロジー」カテゴリの記事
- ロボットは学校一の人気者。病気の少年はいつも通り授業を受け、同級生とランチする(2015.04.21)
- 視覚障害:社会参加にスマホの可能性 タッチ画面の解決を(2015.04.16)
- 隠れた能力を発掘する「異才発掘プロジェクト」を取材しました。(2015.04.14)
- TEDxKids@Chiyodaより「もっと自分らしく学べる社会へ」(2015.04.11)
- 本日発売「AAC再入門~障害の重い子どもへのコミュニケーション支援~」(2015.04.10)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント