ユニバーサル・デザインの原則
デジタル教科書を考える上で,ユニバーサルデザインといった言葉は外せません。
特に参考にしようとしているはUDL(学びのユニバーサルデザイン)です。
おすすめのサイトはこちらになります。
しかし,ユニバーサルデザインという考え方はずっと以前より日本でも話題になっており,マジカルトイボックスのアドバイザーの松本廣先生は以下にその翻訳を載せていただいています。
以下は7つの原則です。
原則1:公平な利用どのようなグループに属する利用者にとっても有益であり、購入可能であるようにデザインする。
指針:
1a.すべての利用者にいつでもどこでも同じように有益であるよう供給する。
1b.どのような利用者も差別したり辱めたりすることがない。
1c.すべての利用者のプライバシーや、安心感、安全性を可能な限り同等に確保する。原則2:利用における柔軟性
幅広い人たちの好みや能力に有効であるようデザインする。
指針:
2a.使用する方法を選択できるよう多様性をもたせて供給する。
2b.右利き、左利きでも利用できる。
2c.利用者が操作した通り容易に確実な結果が得られる。
2d.利用者のペースに応じることができる。原則3:単純で直感的な利用
理解が容易であり、利用者の経験や、知識、言語力、集中の程度などに依存しないようデザインする。
指針:
3a.不必要な複雑さは取り除く。
3b.利用者の期待や直感に一致させる。
3c.幅広い読み書きやことばの能力に対応する。
3d.情報はその重要性に応じて一貫性があるよう整理する。
3e.連続的な操作に対しては、それが効果的に促されるよう工夫する。
3f.仕事が終了するまでの間や終了した後に、タイムリーなフィードバックがある。原則4:わかりやすい情報
周囲の状況あるいは利用者の感覚能力に関係なく利用者に必要な情報が効果的に伝わるようデザインする。
指針:
4a.必要な情報は絵やことば、触覚などいろいろな方法を使って必要以上と思われるくらい提示する。
4b.不可欠な情報と,それ以外の周囲の情報とは十分コントラストをつける。
4c.必要な情報はあらゆる感覚形態に応じて出来る限りわかりやすくする。
4d.様々な方法を用いて基本要素を区別して伝達する(すなわち、手引きや指示が簡単に提供できるようにする)。
4e.感覚に制限がある人々が利用するいろいろな技術や装置は共用性があるよう供給する。原則5:間違いに対する寛大さ
危険な状態や予期あるいは意図しない操作による不都合な結果は、最小限におさえるようデザインする。
指針:
5a.危険や誤操作が最小限となるように要素を配置する(最も利用される要素を最も使いやすいようにし、危険性がある要素は取り除くか、分離するか、遮蔽する)。
5b.危険や間違いを警告する。
5c.フェイル・セーフ(安全性を確保する方法)を提供する。
5d.注意の集中が必要な仕事において、意識しないような行動が起こらないように配慮する。原則6:身体的負担は少なく
能率的で快適であり、そして疲れないようにデザインする。
指針:
6a.利用者に無理のない姿勢を維持させる。
6b.操作に要する力は適切にする。
6c.反復的な操作は最小限にする。
6d.持続的な身体的努力は最小限にする。原則7:接近や利用に際する大きさと広さ
利用者の体の大きさや、姿勢、移動能力にかかわらず、近寄ったり、手が届いたり、手作業したりすることが出来る適切な大きさと広さを提供する。
指針:
7a.座位、立位など、どのような姿勢の利用者であっても、重要な事柄がはっきり見えるようにする。
7b.座位、立位など、どのような姿勢の利用者であっても、すべての構成要素に手が届くようにする。
7c.腕や手の大きさに応じて選択できるよう多様性を確保する。
7d.支援機器や人的支援が利用出来るよう充分な空間を用意する。
もう一度読み返して,勉強したいと思います。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
教科書はすべての子どもが使うものですからUDLやUDに則るというのは大前提ですね。
ブログの記事に興味を持っていただいた方,応援をしていただける方は
1日1回こちらをクリックしていただけませんか?→→
【日本ブログ村】のランキングにつながり,投票されます。
フィードバックは次の日記の意欲につながるので
« PowerPointをしゃべらせよう | トップページ | マジカルトイボックス第33回イベント案内を作りました »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- ブログのお引っ越しをしました。(2015.05.04)
- 飛び抜けた才能を、飛び抜けたままにするデザイン #WXD(2015.05.02)
- TEDxKids@Chiyodaより「もっと自分らしく学べる社会へ」(2015.04.11)
- すべての管理職が共通してやるべきことは、5つしかない。(2015.04.01)
- 断捨離(2015.03.28)
この記事へのコメントは終了しました。
« PowerPointをしゃべらせよう | トップページ | マジカルトイボックス第33回イベント案内を作りました »
コメント