時代の風:認知症と情報通信技術=東京大教授・坂村健
お知り合いの先生からいただいた情報です
個人情報保護は「情報を守る」という視点では大切なことなのでしょうけど,震災など大きな事件があった時にこれが災いして必要な人に情報が行き渡らなかったり,必要な人が誰なのかも教えてらもらえないなどの齟齬が生じてしまう。
この記事では
ネット時代のプライバシーの意味は、「他人に知られない」ことより「自分の情報がどう流れているかを把握し管理できる」こと。むしろ必ず起こるであろう次の「有事」に向け--これからのプライバシーについて我々が自ら考え、進んだ情報通信技術を前提とした新しい社会構造を、今こそ提案すべきなのだろう。
と結んでいる。これまでとは違った早さで情報が早く遠く,広く行き渡っていくこの時代に自分の情報をどうコントロールできるか把握できるかが大切なことでしょうし,これこそが情報教育の肝だと考えられます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
学校はとかくお役所なので,情報を出さないことが大切,みたいな風潮があるけど世の中の流れをみてどう出していくかを検討してほしいです。
ブログの記事に興味を持っていただいた方,応援をしていただける方は
1日1回こちらをクリックしていただけませんか?→→
【日本ブログ村】のランキングにつながり,投票されます。
フィードバックは次の日記の意欲につながるので
« お宝発見!!iPadの活用を紹介したブログです | トップページ | [iPad] Relax Melodies HD: オリジナル環境音がカンタンに作れるリラックスツール。無料。 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- ブログのお引っ越しをしました。(2015.05.04)
- 飛び抜けた才能を、飛び抜けたままにするデザイン #WXD(2015.05.02)
- TEDxKids@Chiyodaより「もっと自分らしく学べる社会へ」(2015.04.11)
- すべての管理職が共通してやるべきことは、5つしかない。(2015.04.01)
- 断捨離(2015.03.28)
「情報教育」カテゴリの記事
- ロールプレイングで情報モラル学習(2015.04.05)
- 『障害のある児童生徒のためのICT活用に関する総合的な研究―学習上の支援機器等教材の活用事例の収集と整理―』に関するアンケート調査結果(速報)のお知らせ(2015.03.31)
- 青少年の安心・安全なスマートフォン利用のための 映像付き新教材を制作(2015.03.18)
- ICT を活用して障がい児の学習・生活支援を行う 「魔法のプロジェクト 2015 ~魔法の宿題~」 協力校を募集(2015.01.21)
- 【感想】チャレンジタッチを辞めてチャレンジ(紙教材)に戻ることにした(3年生)(2015.01.16)
この記事へのコメントは終了しました。
« お宝発見!!iPadの活用を紹介したブログです | トップページ | [iPad] Relax Melodies HD: オリジナル環境音がカンタンに作れるリラックスツール。無料。 »
コメント