文部科学省と総務省のICT関係の予算計画
文部科学省と総務省のICT関係の概算要求がWebサイトに出ています。
「文部科学省」
○教科用特定図書等普及推進事業
前年度予算額 7,583,229千円 平成24年度要求・要望額 7,897,857千円
障害のある児童及び生徒が十分な教育を受けることができるように、多くの弱視
児童生徒のニーズに対応した標準規格に基づく拡大教科書等の普及、ボランティ
ア団体等にとって使い勝手のよい教科書デジタルデータの提供等、教科用特定図
書等の普及促進等を図る。
○民間組織・支援技術を活用した特別支援教育研究事業
前年度予算額 25,512千円 平成24年度要求・要望額 26,145千円
発達障害等のある児童生徒の障害特性などに応じた適切な教科用特定図書等や教
材を提供するため、その支援技術等に関する研究や普及推進を実施する。また、
就労支援など特に課題とされている分野等について先導的な取組を行っているN
PO等民間団体に対し、実践研究を委託する。
http://www.mext.go.jp/component/b_menu/other/__icsFiles/afieldfile/2011/09/30/1311670_010_1.pdf
「総務省」
ICTによる日本再生の推進
□教育分野における情報化の推進
・教育分野におけるICTの効果的な利活用を促進
するため、実証校における実践を行い、教育分野
の情報化のためのガイドラインを取りまとめ、I
CTによる教育改革(協働教育システムの実現)
を推進
※ 文部科学省と連携して実施
【予算】 フューチャースクール推進事業
11億円(23年度 11億円
□情報バリアフリー環境の整備
・障害や年齢によるデジタル・ディバイドを解消するため、通信・放送分野にお
ける情報バリアフリーの推進にむけた助成を実施
【予算】 通信・放送分野における情報バリアフリー促進支援事業 6億円(23
年度 5億円)
http://www.soumu.go.jp/main_content/000130210.pdf
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
事業仕分けもあるので,どのくらい通るのでしょうね。
ブログの記事に興味を持っていただいた方,応援をしていただける方は
1日1回こちらをクリックしていただけませんか?→→
【日本ブログ村】のランキングにつながり,投票されます。
フィードバックは次の日記の意欲につながるので
« デジ教研 Open meeting 06 in Saitama 2011/11/13 | トップページ | [iPad, iPhone] こどもパズル – 教育用の楽しい子供向けゲーム: 小さな子でも遊べるパズル。 »
「アシスティブ・テクノロジー」カテゴリの記事
- ロボットは学校一の人気者。病気の少年はいつも通り授業を受け、同級生とランチする(2015.04.21)
- 視覚障害:社会参加にスマホの可能性 タッチ画面の解決を(2015.04.16)
- 隠れた能力を発掘する「異才発掘プロジェクト」を取材しました。(2015.04.14)
- TEDxKids@Chiyodaより「もっと自分らしく学べる社会へ」(2015.04.11)
- 本日発売「AAC再入門~障害の重い子どもへのコミュニケーション支援~」(2015.04.10)
「特別支援教育」カテゴリの記事
- ロボットは学校一の人気者。病気の少年はいつも通り授業を受け、同級生とランチする(2015.04.21)
- 内田洋行の特別支援教育カタログが凄すぎる(2015.04.21)
- 実践障害児教育 2015年5月号(2015.04.18)
- TEDxKids@Chiyodaより「もっと自分らしく学べる社会へ」(2015.04.11)
- 本日発売「AAC再入門~障害の重い子どもへのコミュニケーション支援~」(2015.04.10)
「情報教育」カテゴリの記事
- ロールプレイングで情報モラル学習(2015.04.05)
- 『障害のある児童生徒のためのICT活用に関する総合的な研究―学習上の支援機器等教材の活用事例の収集と整理―』に関するアンケート調査結果(速報)のお知らせ(2015.03.31)
- 青少年の安心・安全なスマートフォン利用のための 映像付き新教材を制作(2015.03.18)
- ICT を活用して障がい児の学習・生活支援を行う 「魔法のプロジェクト 2015 ~魔法の宿題~」 協力校を募集(2015.01.21)
- 【感想】チャレンジタッチを辞めてチャレンジ(紙教材)に戻ることにした(3年生)(2015.01.16)
「電子図書」カテゴリの記事
- CoNETS、小学校デジタル教科書とビューアを提供…教科書間の連携が容易に(2015.04.29)
- アクセシビリティに対応した電子書籍制作ガイドライン(2015.04.29)
- 読書バリアフリー研究会のご案内(2015.04.13)
- 国立国会図書館「2015年4月7日 視覚障害者等へのテキスト化データ提供に向けて日本点字図書館と共同で実験を開始します」(2015.04.08)
- 「デイジー図書」画像と音声で読書補助(2015.03.22)
この記事へのコメントは終了しました。
« デジ教研 Open meeting 06 in Saitama 2011/11/13 | トップページ | [iPad, iPhone] こどもパズル – 教育用の楽しい子供向けゲーム: 小さな子でも遊べるパズル。 »
コメント