デジ教研 Open meeting 06 in Saitama 2011/11/13
転載歓迎とのことなので
デジ教研 Open meeting 06 in Saitama 2011/11/13 [転載・転送歓迎]DAISYとEPUBで実現するデジタル教科書のユニバーサルデザイン
iPadなどのタブレット端末の登場や電子出版への関心の高まりにより、電子書籍での事実上の国際標準規格であるEPUBへの注目度が強まっています。また2008年教科書バリアフリー法、2010年改正著作権法施行などを契機として、全国でDAISY教科書やDAISY図書の利用者数が飛躍的に増加しています。
DAISY(Digital Accessible Information SYstem)とは視覚障害、発達障害、上肢障害など様々な理由により通常の印刷物を読むことが困難な人々(プリントディスアビリティ)のためのデジタル録音図書の国際標準規格であり、DAISYコンソーシアム(本部スイス)により開発とメンテナンスが行なわれているものです。
DAISYコンソーシアムではEPUBを策定したIDPF(International Digital Publishing Forum)に呼びかけ、EPUB改定作業を共同で進め、DAISYとEPUBそれぞれの共通性を高めることで、例えばEPUBで出版された電子書籍がテキストDAISYと同様にボイスシンセサイザーで「読め」たり、肉声や手話が必要な場合はEPUBファイルに朗読や動画を追加しマルチメディアDAISY図書としても「読める」ようになるという、明るい展望が見えてまいりました。
現在総務省や文部科学省が進めている「フューチャースクール」構想では、2015年を目途に義務教育段階でのデジタル教科書導入が計画されていますが、これがプリントディスアビリティを含む全ての児童生徒が使えるものとなるためには、ユニバーサルデザインされたデジタル教科書が採用される必要があります。
このような現状や問題意識を踏まえ、このたびDAISYの開発や普及活動に長年携わっていらっしゃるDAISYコンソーシアム会長・河村宏氏と日本障害者リハビリテーション協会情報センター長・野村美佐子氏のご両名をお招きし、プレゼンテーションしていただくことになりました。そして参加された皆様とともにデジタル教科書のユニバーサルデザインについて意見交換をし、議論を深めてまいりたいと考えております。
会場はJR大宮駅から徒歩3分の交通至便な場所です。皆様のご参加を心よりお待ちいたしております。
● 主 催:みんなのデジタル教科書教育研究会(デジ教研)
http://musication.net/eTextBook/● 期 日:2011年11月13日(日) 13:20~16:45
● 会 場:大宮ソニックシティ501会議室(ソニックシティビル5階)
● 会場へのアクセス:JR大宮駅西口から徒歩3分
http://www.sonic-city.or.jp/modules/access/● プログラム:
13:20 受付
13:40 開会(挨拶・諸連絡)
13:50 プレゼンテーション1
河村 宏 氏(DAISYコンソーシアム会長)
14:50 プレゼンテーション2
野村美佐子氏(日本障害者リハビリテーション協会情報センター長)
15:50 休憩
16:00 質疑と意見交換(DAISY図書実演含む)
16:40 閉会(諸連絡)● 定 員:30名(先着順)
● 参加費:1000円(当日集金いたします)
● 申し込み:下の申込みフォームから願いいたします。
https://ss1.coressl.jp/kokucheese.com/event/entry/18519/参加資格等は特にございませんが、申し込み時に下記事項をご記入いただきたいと存じます。
1)氏名 2)所属 3)お住まいの地域(都道府県) 4)懇親会参加の有無 5)簡単な自己紹介やデジタル教科書への思いなど。
なお、ご記入い ただいた内容は、自己紹介用として当日参加者へ配付させていただきます。支障のある方はその旨をお書き添えください。
● 終了後、駅近くの別会場にて懇親会(17:30開会・会費3000円程度)を予定しています。
● 会議室内での電源使用容量に制限があるため、主催者側の利用を優先させていただきます。ご了承ください。
● ソニックシティビルは全面禁煙となっており、喫煙場所はビル内にはございません。
● ビル1階にコンビニがあり飲食物販売がございますが、利用規程により会議室内への食物の持ち込みは原則不可となっております。ご了承ください。なお、6階には飲料の自販機とロビーがございます。
● 問い合わせ degisaitama@yahoo.co.jp までお願いします。
とのことです。
詳しくは以下のWebに
http://kokucheese.com/event/index/18519/
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
定員が少ないので,お早めに。
ブログの記事に興味を持っていただいた方,応援をしていただける方は
1日1回こちらをクリックしていただけませんか?→→
【日本ブログ村】のランキングにつながり,投票されます。
フィードバックは次の日記の意欲につながるので
« 友あり遠方より来たる | トップページ | 文部科学省と総務省のICT関係の予算計画 »
「電子図書」カテゴリの記事
- CoNETS、小学校デジタル教科書とビューアを提供…教科書間の連携が容易に(2015.04.29)
- アクセシビリティに対応した電子書籍制作ガイドライン(2015.04.29)
- 読書バリアフリー研究会のご案内(2015.04.13)
- 国立国会図書館「2015年4月7日 視覚障害者等へのテキスト化データ提供に向けて日本点字図書館と共同で実験を開始します」(2015.04.08)
- 「デイジー図書」画像と音声で読書補助(2015.03.22)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント