読み上げペン サトシくん
先日の国際福祉機器展の時にコムフレンドのブースで紹介していた機器です。
その名も「サトシくん」
ううむネーミングが・・・
カタログはこちら
発売はまだ先のようです。
こういった機器って,アメリカでも日本でも出ていましたね。
いかに使い勝手を良くするか,利用のケーススタディーを紹介していくかだと思います。
ものがあっても使い方が分からなければ何の意味もないので。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
コムフレンド通信に詳しいことが
ブログの記事に興味を持っていただいた方,応援をしていただける方は
1日1回こちらをクリックしていただけませんか?→→
【日本ブログ村】のランキングにつながり,投票されます。
フィードバックは次の日記の意欲につながるので
« 【iOS5】大手は記事にしない玄人機能AssistiveTouchを解説するよー! | トップページ | iPhone4Sの使用感 »
「支援機器」カテゴリの記事
- 病院の子供達に希望を与える。VRヘッドセットで、テーマパークを体験してもらうプロジェクト(2015.05.03)
- 視覚障害:社会参加にスマホの可能性 タッチ画面の解決を(2015.04.16)
- 2015年春、独断で選んだ注目の障害者便利アイテム5選(2015.04.12)
- AT関係の動画 その2(2015.04.06)
- 『障害のある児童生徒のためのICT活用に関する総合的な研究―学習上の支援機器等教材の活用事例の収集と整理―』に関するアンケート調査結果(速報)のお知らせ(2015.03.31)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
« 【iOS5】大手は記事にしない玄人機能AssistiveTouchを解説するよー! | トップページ | iPhone4Sの使用感 »
何年か前にもオレンジ色で携帯のQRコードの形で
文を読み上げるハードがありましたね。バーコードと
いうのも。でも普及しませんでした。
実はVOCAもそうなんですが、「きれいな音声で再
生される」と「ある程度以上の音量で再生される」が
普及の条件のようです。私は毎回使うような場合は
直接録音せず、ローランドなど楽器関係のメーカー
からでているヴォイス・レコーダーを使って録音し、
更にゲインなどを加工して、25W以上のベースアン
プで再生した音をVOCAに録音していました。おとと
い古巣の文化祭に行ったのですが、朝の会ではい
まだにその音源を使っているそうです。
普通のノートパソコンのマイクでは雑音が入るし、
ゲインも低いので「しょぼい声」になるんです。再生
機器もペン型ですからすごいものはついていないで
しょう。そうするとすぐに使わなくなってしまうと思い
ます。
昔ソニーが出していた、トーキングカードがけっこう
売れたのは「音が良かった」からだと思います。
投稿: もずらいと | 2011/10/24 20:18
音質って大事ですね。
これで相手に聞いてもらえるかどうかといったこともありますからね。
投稿: kinta | 2011/10/24 22:55