必見「魔法のふでばこプロジェクト中間報告」
« 逆転の発想「キーボードでキーガード?」 | トップページ | 今日はここに »
「iPhone,iPad」カテゴリの記事
- アップルウォッチProloquo4Text 2.1の音声サポート(2015.04.29)
- JOUJOU Cube touch発売されたようです(2015.04.26)
- 『脳力+ 支払い技術検定』でお釣り計算能力を超絶UP!!(2015.04.18)
- 視覚障害:社会参加にスマホの可能性 タッチ画面の解決を(2015.04.16)
- 【拡散希望】ADHD的あるあるスタンプ・公開(2015.04.02)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
金森先生こんばんは☆
いつも楽しく拝見させて頂いております。
今日学校へ行った際に、魔法のぶでばこプロジェクトの中間発表をプリントアウトし(全部じゃないですが)
担任の先生にお渡しして来ました☆
そうこうしながら、子どものお迎え時にiPadを取り出して使っている様子をそれとなく見せてみたり☆
様々な「作戦??」でiPadはこんなに使えるよ♪をアピール中でございます。
以前伺った全肢の機器の分科会の報告会でiPadを使ってこんなことも出来るんだよ〜と保護者の参加者の皆さんに
お話をしたら、沢山の方が食いついてきました!
思い切って「iPadを使ってこんなことができるんだよ講習会」でも開催しようかしら?と思っています〜。
本当は金森先生に来て頂いて、講演をして頂くのが一番なのですが・・・(^^;;
投稿: kamap | 2011/10/21 21:17
kamapさんどうも
昨日は関肢研という関東の肢体不自由の特別支援学校の先生方の研究会でした。
私の参加した情報教育の分科会もたくさんの先生方が参加していましたし,
実践の発表は2つの学校ともiPad関係でした。
ですので,少しずつですが,浸透してきています。
いろいろと,広がっていくといいですね。
時間があえば学校にお伺いしてもいいですよ,
保護者の方の言葉は説得力がありますから。
投稿: kinta | 2011/10/21 21:28