ICT活用ってなんのため
特別支援学校でのICTの活用っていうと,子どもたちがやりたいことを支援するための「支援機器」として使うことが多くあります。
これって,目の悪い人(私のように)がめがねをかけることとも同じで,困難をその人の努力で克服させるのではなく,適切な配慮(今の流行だと合理的配慮かな)をして,他の人と同じように見える環境にすることです。
ですが,通常教育で使われるICTの活用って,やっぱり機器に慣れるだとか,機器の使い方を知るだとか,情報社会に乗り遅れないようにだとかそんなことが目標になる。
最近学校に行って面白いなぁと思うのは,電子黒板で,これの使い方って先生方の力量がもろに現れていて授業の上手な先生ほどその力を大きく伸ばすように思います。
つまりは先生方の「支援機器」のような感じがします。
まあ,これが「ICT活用」っていう,事ですね。
翻って子どもたちのICT活用について見ていると,やはり「一斉指導」の中で「タブレットPC」をどう使うかといった「旧来型の一斉指導」に引きづられている。
ここの子どものそれぞれの能力を「支援する機器」になっていない。
やっぱりこれは,特別支援学校などで行われていた「アシスティブテクノロジー」の考えが通常学級でも生かせるんじゃないかと思います。
そんなこんなではるえ先生が「授業を便利にから、いつか学びを変えるICTを期待」というエントリーで
でも本来ICTは、学びそのものを変える可能性を秘めているものではないでしょうか。と書かれていたのには,とても共感しました。
学びそのもの,学び方も変わってきていいと思います。
まあ,日本型の大人数を一斉に指導出来るという効率重視の教育って,外国で評価されているようですが(コスト面で)その裏腹に大量の落ちこぼれ(落ちこぼし)がありますから,一斉授業だけでは限界があり,その学び方を変える突破口としてICTの活用があれば面白いのに,旧来型の一斉指導にICT機器を押し込めていると面白くないです。
杉並区立桃井第三小学校の授業や中川先生のお話聞きたかったです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ブログの記事に興味を持っていただいた方,応援をしていただける方は
1日1回こちらをクリックしていただけませんか?→→
【日本ブログ村】のランキングにつながり,投票されます。
フィードバックは次の日記の意欲につながるので
« あたまのよくなるゲームランド : タッチで遊んで勉強できる!子供と一緒に学べる知育アプリ!Androidアプリ2384 | トップページ | 腕時計型VOCA トークトラック »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- サイトがモバイル対応になっているか?(2015.04.29)
- 『障害のある児童生徒のためのICT活用に関する総合的な研究―学習上の支援機器等教材の活用事例の収集と整理―』に関するアンケート調査結果(速報)のお知らせ(2015.03.31)
- 障害を抱える子供でも普通の勉強ができるように - ソフトバンクがICTで支援する「魔法のワンドプロジェクト」(2015.02.11)
- ICT を活用して障がい児の学習・生活支援を行う 「魔法のプロジェクト 2015 ~魔法の宿題~」 協力校を募集(2015.01.21)
- 重度肢体不自由児のための学習支援ソフト開発(2015.01.05)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- ブログのお引っ越しをしました。(2015.05.04)
- 飛び抜けた才能を、飛び抜けたままにするデザイン #WXD(2015.05.02)
- TEDxKids@Chiyodaより「もっと自分らしく学べる社会へ」(2015.04.11)
- すべての管理職が共通してやるべきことは、5つしかない。(2015.04.01)
- 断捨離(2015.03.28)
「特別支援教育」カテゴリの記事
- ロボットは学校一の人気者。病気の少年はいつも通り授業を受け、同級生とランチする(2015.04.21)
- 内田洋行の特別支援教育カタログが凄すぎる(2015.04.21)
- 実践障害児教育 2015年5月号(2015.04.18)
- TEDxKids@Chiyodaより「もっと自分らしく学べる社会へ」(2015.04.11)
- 本日発売「AAC再入門~障害の重い子どもへのコミュニケーション支援~」(2015.04.10)
「支援機器」カテゴリの記事
- 病院の子供達に希望を与える。VRヘッドセットで、テーマパークを体験してもらうプロジェクト(2015.05.03)
- 視覚障害:社会参加にスマホの可能性 タッチ画面の解決を(2015.04.16)
- 2015年春、独断で選んだ注目の障害者便利アイテム5選(2015.04.12)
- AT関係の動画 その2(2015.04.06)
- 『障害のある児童生徒のためのICT活用に関する総合的な研究―学習上の支援機器等教材の活用事例の収集と整理―』に関するアンケート調査結果(速報)のお知らせ(2015.03.31)
「情報教育」カテゴリの記事
- ロールプレイングで情報モラル学習(2015.04.05)
- 『障害のある児童生徒のためのICT活用に関する総合的な研究―学習上の支援機器等教材の活用事例の収集と整理―』に関するアンケート調査結果(速報)のお知らせ(2015.03.31)
- 青少年の安心・安全なスマートフォン利用のための 映像付き新教材を制作(2015.03.18)
- ICT を活用して障がい児の学習・生活支援を行う 「魔法のプロジェクト 2015 ~魔法の宿題~」 協力校を募集(2015.01.21)
- 【感想】チャレンジタッチを辞めてチャレンジ(紙教材)に戻ることにした(3年生)(2015.01.16)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: ICT活用ってなんのため:
» 2011年11月19日にツイートした記事紹介 [takapyの特別支援教育Webノート]
知的障害の特別支援学校って、「理科」の学習内容を想定した教材ってないよなー。【記 [続きを読む]
» 2011年11月19日にツイートした【記事紹介】 [takapyの特別支援教育Webノート]
自分のネガティブな感情の命名と、援助要求行動の形成を手助けしてあげることがポイン [続きを読む]
« あたまのよくなるゲームランド : タッチで遊んで勉強できる!子供と一緒に学べる知育アプリ!Androidアプリ2384 | トップページ | 腕時計型VOCA トークトラック »
私は10年以上前から「コンピューターはクラスに一台あってそれをどう使うかでみんながルールを決める過程に意義がある」と主張してきました。一人一台だと学級の意味合いはなくなるか極端に薄れます。もっとも,こういう考え方は欧米でもなさそうですが。
投稿: もずらいと | 2011/11/16 20:46