アメディア、書籍からオーディオブックを自炊するソフト発売
こちらから
視覚障害者用にはよむべえなどOCRのソフト機械がこれまでも出ていましたが,自炊がはやっている最近では一般向けでも十分売れるようになりますね。
これの技術を発達障害の子どもにも十分生かせると思います。
課題はなんと言っても日本語の読み間違いをどれだけ「簡単に」修正出来るかだと思います。
それが出来ればずいぶんと日本語の音声合成は普及するんですけどね。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今日は九州方面まで日帰り出張でした。明日のお仕事がなければ泊まってきたんですけどねぇ・・・
ブログの記事に興味を持っていただいた方,応援をしていただける方は
1日1回こちらをクリックしていただけませんか?→→
【日本ブログ村】のランキングにつながり,投票されます。
フィードバックは次の日記の意欲につながるので
« 気球 | トップページ | AT・AACが学べる本 その5 »
「電子図書」カテゴリの記事
- CoNETS、小学校デジタル教科書とビューアを提供…教科書間の連携が容易に(2015.04.29)
- アクセシビリティに対応した電子書籍制作ガイドライン(2015.04.29)
- 読書バリアフリー研究会のご案内(2015.04.13)
- 国立国会図書館「2015年4月7日 視覚障害者等へのテキスト化データ提供に向けて日本点字図書館と共同で実験を開始します」(2015.04.08)
- 「デイジー図書」画像と音声で読書補助(2015.03.22)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント