特別支援教育とアシスティブテクノロジーのメーリングリスト
表題のようなメーリングリストをやっています。
これは,その昔に100校プロジェクトというプロジェクトがあった時に当時の参加校の先生方を中心にすすめていたメーリングリストをそのまま引き継いでいます。
ただし,条件があって毎年1回リセットをかけていて,再度登録するには発言しないといけないというルールがあります。
また,原則参加する人は学校関係者(私も正確には教員ではないので,教員という縛りだときびしいので)のみの参加としています。
また,もう1つ条件があって私のメールアドレスをご存じの方のみ,参加可能です。
こんな縛りのきついメーリングリストですが,先週まで研修に参加していた,「あなた」,もしも参加したい場合はご連絡下さい。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
皆様,今日は年に1度の日なので,下のランキングをクリックしていただけませんか?
ブログの記事に興味を持っていただいた方,応援をしていただける方は
1日1回こちらをクリックしていただけませんか?→→
【日本ブログ村】のランキングにつながり,投票されます。
フィードバックは次の日記の意欲につながるので
« 続 電子工作女子のすすめ | トップページ | [iPad] 九九タイムズ: 歌で覚えるかけ算。有名な童謡のリズムに合わせて九九を歌おう。 »
「アシスティブ・テクノロジー」カテゴリの記事
- ロボットは学校一の人気者。病気の少年はいつも通り授業を受け、同級生とランチする(2015.04.21)
- 視覚障害:社会参加にスマホの可能性 タッチ画面の解決を(2015.04.16)
- 隠れた能力を発掘する「異才発掘プロジェクト」を取材しました。(2015.04.14)
- TEDxKids@Chiyodaより「もっと自分らしく学べる社会へ」(2015.04.11)
- 本日発売「AAC再入門~障害の重い子どもへのコミュニケーション支援~」(2015.04.10)
「特別支援教育」カテゴリの記事
- ロボットは学校一の人気者。病気の少年はいつも通り授業を受け、同級生とランチする(2015.04.21)
- 内田洋行の特別支援教育カタログが凄すぎる(2015.04.21)
- 実践障害児教育 2015年5月号(2015.04.18)
- TEDxKids@Chiyodaより「もっと自分らしく学べる社会へ」(2015.04.11)
- 本日発売「AAC再入門~障害の重い子どもへのコミュニケーション支援~」(2015.04.10)
この記事へのコメントは終了しました。
« 続 電子工作女子のすすめ | トップページ | [iPad] 九九タイムズ: 歌で覚えるかけ算。有名な童謡のリズムに合わせて九九を歌おう。 »
コメント