ブログの引っ越しをしました

マジカルトイボックスの新刊

  • 【改訂版】障がいのある子の力を生かすスイッチ製作とおもちゃの改造入門

kintaのブログを検索

  • Google
    WWW を検索
    kinta.cocolog-nifty.com を検索

ランキングはこちら

AT・AAC関連の本

無料ブログはココログ
2021年12月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

メモ

  • google
  • Zenback

にほんブログ村

« ジャストシステム、EPUB 3.0出力に対応した「一太郎2012 承」 | トップページ | iPad活用100連発! »

第30回(平成23年度)「肢体不自由児・者の美術展」

昨日はこちらに出席しました。

第30回(平成23年度)「肢体不自由児・者の美術展」の開催と同展入賞者表彰式・作品鑑賞会への常陸宮同妃両殿下のご臨席

この美術展には4年前からお手伝いをさせていただいているのですが,今回は教員時代の教え子が2名も受賞することになったので,とても嬉しかったです。

彼女たちは学校時代からも絵を描くのが好きで,私の3名の共同でソフトを作ったこともありました。


このソフトは右と中央のキャラクターを島幸恵さんが、左のキャラクターを金子ゆかりさんに描いてもらい私がflashで作り上げたものです。

本日表彰式がある教材教具展の前身であるソフトウエアーコンテストの新人賞をもらった作品です。

厚労省のサイトにあるように二人はそれぞれに

絵画 都知事賞
コンピュータアート 夢の中

という作品で受賞しています。

作品の展示会は川崎で11日まで展示されるほか全国での展示会が開かれますので,お近くで開かれる際には見に行っていただければと思います。

肢体不自由児・者の美術展(こちらではまだ23年度の表彰式の様子などは出ていません。)

肢体不自由児・者の美術展:入賞者決まる(毎日新聞)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


この他にも訪問調査に行った八雲養護の生徒さんや青森第一高等養護の生徒さんなども受賞されていました。

ブログの記事に興味を持っていただいた方,応援をしていただける方は

1日1回こちらをクリックしていただけませんか?→→にほんブログ村 教育ブログ 特別支援教育へ
【日本ブログ村】のランキングにつながり,投票されます。
フィードバックは次の日記の意欲につながるので

« ジャストシステム、EPUB 3.0出力に対応した「一太郎2012 承」 | トップページ | iPad活用100連発! »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 第30回(平成23年度)「肢体不自由児・者の美術展」:

« ジャストシステム、EPUB 3.0出力に対応した「一太郎2012 承」 | トップページ | iPad活用100連発! »