シンポジウム/「重度障害者用意思伝達装置」の導入と支援のために
以下のセミナーの案内をもらいました。
シンポジウム/「重度障害者用意思伝達装置」の導入と支援のために【主催】
「重度障害者意思伝達装置の支給と利用支援を包括するコミュニケーション
総合支援施策の確立に関する研究」班
研究代表者 井 村 保
(中部学院大学リハビリテーション学部准教授)
【共催】
宮城県神経難病医療連携センター
公益財団法人日本障害者リハビリテーション協会
一般社団法人日本リハビリテーション工学協会日時:平成24年2月17日(金)13時00分~16時30分
(なお、同日午前10時00分~11時30分の、
宮城県神経難病医療連携センター「平成23年度第2回
医療従事者等実地研修会」
に引き続き実施します。)場所:宮城県教育会館「フォレスト仙台」第2フォレストホール
(〒981-0933 仙台市青葉区柏木1-2-45)
http://www.forestsendai.jp/
詳しくは、
http://rel.chubu-gu.ac.jp/imura/mhlw-grants-22/sympo.html
をご覧ください(チラシのDLもできます)。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
来年のイベントなので,まだちょっと予定がはっきりしませんが行ければ行きたいですね。
ブログの記事に興味を持っていただいた方,応援をしていただける方は
1日1回こちらをクリックしていただけませんか?→→
【日本ブログ村】のランキングにつながり,投票されます。
フィードバックは次の日記の意欲につながるので
« ICT機器を活用した発達障害のお子さんへの学習支援情報ブログ紹介 | トップページ | 韓国のスマート教育推進戦略 »
「アシスティブ・テクノロジー」カテゴリの記事
- ロボットは学校一の人気者。病気の少年はいつも通り授業を受け、同級生とランチする(2015.04.21)
- 視覚障害:社会参加にスマホの可能性 タッチ画面の解決を(2015.04.16)
- 隠れた能力を発掘する「異才発掘プロジェクト」を取材しました。(2015.04.14)
- TEDxKids@Chiyodaより「もっと自分らしく学べる社会へ」(2015.04.11)
- 本日発売「AAC再入門~障害の重い子どもへのコミュニケーション支援~」(2015.04.10)
「イベント・研究会・展示会」カテゴリの記事
- 今後行きそうな学会とその日程などについて(2015.05.01)
- 「自閉症・発達障害の人へのコミュニケーション支援」講演会2,015夏(2015.04.28)
- バリアフリー2015とキッズフェスタ2015の違いを考える(2015.04.20)
- バリアフリー2015の紹介ブログ(2015.04.19)
- バリアフリー2015(2015.04.17)
「支援機器」カテゴリの記事
- 病院の子供達に希望を与える。VRヘッドセットで、テーマパークを体験してもらうプロジェクト(2015.05.03)
- 視覚障害:社会参加にスマホの可能性 タッチ画面の解決を(2015.04.16)
- 2015年春、独断で選んだ注目の障害者便利アイテム5選(2015.04.12)
- AT関係の動画 その2(2015.04.06)
- 『障害のある児童生徒のためのICT活用に関する総合的な研究―学習上の支援機器等教材の活用事例の収集と整理―』に関するアンケート調査結果(速報)のお知らせ(2015.03.31)
この記事へのコメントは終了しました。
« ICT機器を活用した発達障害のお子さんへの学習支援情報ブログ紹介 | トップページ | 韓国のスマート教育推進戦略 »
コメント