ATやAACが学べるサイト(2012年2月20日)
またいくつかサイトを追加しました。
●こころWeb
http://www.kokoroweb.org/
ご存知,ATやAACといえばここです。アメリカのトレースセンターが発行していたトレースリソースブックを元にしたこころリソースブックのコンテンツもこちらにありました。
しかし,サイトの更新が現在は止まっており,次に述べるAT2EDに移管されています。
●AT2ED
http://at2ed.jp/
東京大学・学際バリアフリー研究プロジェクトの公式サイトです。コンテンツの更新はそれほど頻繁ではありませんが,次に挙げるブログに最新機器の情報を紹介しています。
●kokoro weblog
http://at2ed-kokoroweblog.jp/
支援技術と福祉関係の情報ウェブログです。東京大学・学際バリアフリー研究プロジェクトのメンバーが書き込みをしているようです。
●e-AT利用促進協会
http://www.e-at.org/app-def/S-101/service/index.php
ATACカンファレンスや福祉情報技術コーディネーター認定試験など,ATやAAC関連の事業をやっている特定非営利ん活動法人です。
●iライブラリー
http://forum.nise.go.jp/ilibrary/htdocs/
独立行政法人国立特別支援教育総合研究所が運営している支援機器情報提供サイトです。
同研究所の研究成果である「映像マニュアル」を元に,同研究所内の教育支援機器展示室「iライブラリー」に展示されている機器を映像で紹介しています。
●「ぽっしゅん」bo-yaのページ
http://homepage3.nifty.com/bo-ya/
ご存知次回イベントの講師である本田先生のWebページです。シンボルあり,パワーポイントの教材の作り方あり,指導の方法ありと多種多様な情報が提供されています。また,次に挙げる本田先生のブログもオススメです。
●ぽっしゅん教材製作日記
http://blog.livedoor.jp/possyun_b69/
この人いつ寝ているんだろうというぐらい次から次へと教材の数々が飛び出してきます。ぜひブックマークを。
●教育の情報化に関する手引
http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/zyouhou/1259413.htm
文部科学省が出した手引です。この中の第9章は「特別支援教育における教育の情報化」と題してATやAACのことが述べられています。作成に際してはお手伝いをさせて頂きました。
●東京都障害者IT地域支援センター
http://www.tokyo-itcenter.com/
東京都の障害者支援のセンターです。Webに出ているIOSそふとアンドロイドソフトのの紹介はとても参考になりますし,月に1回届けられるメールマガジンはとても有益です。
【以下2012年12月11日追加分】
●こころ工房
http://kokorokoubou.com/
古くからATやAACを実践的に普及されている宮崎さんのサイトです。
マジカルでも講演してもらっています。
アクティビティ・アイデア はAACについて,あまりわからない先生にはぜひ見ていただき,参考にしてもらうといいと思います。
●コレクトスペース
電子工作女子のすすめ
続 電子工作女子のすすめ
北海道八雲病院のOT,田中先生が運営するコレクトスペースにある「電子工作女子のすすめ」シリーズです。電子工作や支援機器を活用しようとする方には必見です。
●NPO法人支援機器普及促進協会(ATDS)
サイト紹介「NPO法人 支援機器普及促進協会」
iPad活用研修の資料(NPO法人支援機器普及促進協会)
ど真ん中,直球ストレートの名前ですね。秀逸なのは講演などの資料がPDFでサイトに紹介されていることです。とても参考になります。
●情報支援のお道具箱
このサイトの管理者「jalpsjp」さんは特別支援学校の先生なのですが,ソフトの開発も入力装置の開発もしますし,海外の情報なども丁寧に読んでいらっしゃるので,いつも教えてもらっています。
特に,上記の「和太鼓」は凄いと思っています。ブログ お道具箱日記もお勧めです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
もちろんこのブログも参考にしてくださいね。
ブログの記事に興味を持っていただいた方,応援をしていただける方は
1日1回こちらをクリックしていただけませんか?→→
【日本ブログ村】のランキングにつながり,投票されます。
フィードバックは次の日記の意欲につながるので
« Paint Joy – Movie Your Drawing : エフェクト豊富!スマホで描いた絵がムービーで見られる!無料Androidアプリ | トップページ | スマートフォンで画面を見ずに入力できるシステム »
「おすすめサイト」カテゴリの記事
- 就学奨励費を使ってICT機器(iPad)を実際に購入してみたお話(2015.04.24)
- おもちゃと絵本の部屋「おおきなき」(2015.04.22)
- 内田洋行の特別支援教育カタログが凄すぎる(2015.04.21)
- バリアフリー2015の紹介ブログ(2015.04.19)
- 香川大学の坂井研究室のページができたようです。(2015.04.18)
「アシスティブ・テクノロジー」カテゴリの記事
- ロボットは学校一の人気者。病気の少年はいつも通り授業を受け、同級生とランチする(2015.04.21)
- 視覚障害:社会参加にスマホの可能性 タッチ画面の解決を(2015.04.16)
- 隠れた能力を発掘する「異才発掘プロジェクト」を取材しました。(2015.04.14)
- TEDxKids@Chiyodaより「もっと自分らしく学べる社会へ」(2015.04.11)
- 本日発売「AAC再入門~障害の重い子どもへのコミュニケーション支援~」(2015.04.10)
この記事へのコメントは終了しました。
« Paint Joy – Movie Your Drawing : エフェクト豊富!スマホで描いた絵がムービーで見られる!無料Androidアプリ | トップページ | スマートフォンで画面を見ずに入力できるシステム »
コメント