iPadのスイッチ操作,今のところできること
昨日,AssistiveTouchのエントリーにコメントをいただきました。
マニュアルを見るとAssistiveTouchに対応したゲームパッドのようなものがあるように書かれているのですが,それってどんなものなのかといったご質問です。
そのエントリーに対しては以下のようにお答えしています。
ひろしさんコメントありがとうございます。
さて,このAssistiveTouchに対応できる製品ですが,いまのところそういったものは出ていません。
残念なことです。今調べている限りで分かるのはiPadなどの表面につなげるゲーム用のコントローラではないかと
いわれています。たとえばこんな製品
http://www.donya.jp/item/20263.html#catで,本当なら,このようなジョイスティックに対応しているといいのですけどね
これは,iPadにはキーのコード(キーボードのキーと同じ情報)を送っていて
対応するソフトがそれを受ける形になっています。
http://gqjapan.jp/2011/07/29/インテリアとして欲しくなるipadジョイスティック/再来週に米国に行って調査してきますので,新しい情報が入ったらお知らせしますね。
ですので,AssistiveTouchに対応したゲームパッドのようなものは今ないのではと思っています。
唯一使える製品は日本だとipadタッチャーですね。
当ブログの前のエントリーだと
で紹介しました。
さて,それ以外はいくつかあってvoiceoverに対応しているソフトならば,Bluetoothに対応しているキーボードを改造して下記のようなことができます。
ここで紹介しているjalpsjpさんがiPadと外部スイッチによる「はしたない?」実験としてスイッチをつなげる方法を紹介しています。
この続きがあって
という、全然とぼけてなんかいなくって素敵な実験をされています。
そして,これら手作り感ある製品ではなくストレートど真ん中の障害者向けのiPad用の入力機器としてスイッチをつなげられるのはこれです。
ここら辺の製品は,実は米国でもいくつか販売されているようです。実は日本のiPad版のトーキングエイドも同じような製品を出すのですが,肝になるのは「スイッチインターフェースに対応したソフト」が必要なことです。
つまり,たとえば前述のBlue2だとすれば上下のカーソルキーだとか,数字の1や2をキーコードとして送った時に何らかの動作をするソフトが用意されていなければiPadは動かないのです。
そういった意味では,iPadの動作をすべてスイッチで操作する方法が今のところ無く,特定の「スイッチインターフェース」に対応したソフトで「限定的」に動かせるということになっています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
iPadのすべての動作が、スイッチ1つで動かせるようなKE:NXみたいな機器とソフトがあると面白いでしょうね。
ブログの記事に興味を持っていただいた方,応援をしていただける方は
1日1回こちらをクリックしていただけませんか?→→
【日本ブログ村】のランキングにつながり,投票されます。
フィードバックは次の日記の意欲につながるので
« あと1人のようです「電子情報支援技術の基礎研修と支援機器の実習(宿泊研修会)」 | トップページ | 「アメリカの情報バリアフリー事情」(近藤武夫氏) »
「iPhone,iPad」カテゴリの記事
- アップルウォッチProloquo4Text 2.1の音声サポート(2015.04.29)
- JOUJOU Cube touch発売されたようです(2015.04.26)
- 『脳力+ 支払い技術検定』でお釣り計算能力を超絶UP!!(2015.04.18)
- 視覚障害:社会参加にスマホの可能性 タッチ画面の解決を(2015.04.16)
- 【拡散希望】ADHD的あるあるスタンプ・公開(2015.04.02)
この記事へのコメントは終了しました。
« あと1人のようです「電子情報支援技術の基礎研修と支援機器の実習(宿泊研修会)」 | トップページ | 「アメリカの情報バリアフリー事情」(近藤武夫氏) »
コメント