模造紙のプレゼンで良さそうkingstoneさんのブログ「2月25日「わかくさ」での話の模造紙」
お友達のkingstoneさんのブログに講演で話をする内容を模造紙に書いて説明すると書かれていました。
今ではパソコンを使ってPowerPointでっていうのが主流になっていますが,視覚支援的にはPowerPointも消えてしまうので理解したようでも忘れてしまうかもしれません。
それに,手書きの良さもあるので,これって今の時代には逆にインパクトがあって分かりやすそうです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
もちろん,PowerPointでもハンドアウト(手持ちの資料)を作ればいいんでしょうけどね。
ブログの記事に興味を持っていただいた方,応援をしていただける方は
1日1回こちらをクリックしていただけませんか?→→
【日本ブログ村】のランキングにつながり,投票されます。
フィードバックは次の日記の意欲につながるので
« イベント案内「コミュニケーション用具支援ネットワーク講演会のお知らせ」 | トップページ | iPod touchの音楽などをスイッチでコントロールする »
「おすすめサイト」カテゴリの記事
- 就学奨励費を使ってICT機器(iPad)を実際に購入してみたお話(2015.04.24)
- おもちゃと絵本の部屋「おおきなき」(2015.04.22)
- 内田洋行の特別支援教育カタログが凄すぎる(2015.04.21)
- バリアフリー2015の紹介ブログ(2015.04.19)
- 香川大学の坂井研究室のページができたようです。(2015.04.18)
「アシスティブ・テクノロジー」カテゴリの記事
- ロボットは学校一の人気者。病気の少年はいつも通り授業を受け、同級生とランチする(2015.04.21)
- 視覚障害:社会参加にスマホの可能性 タッチ画面の解決を(2015.04.16)
- 隠れた能力を発掘する「異才発掘プロジェクト」を取材しました。(2015.04.14)
- TEDxKids@Chiyodaより「もっと自分らしく学べる社会へ」(2015.04.11)
- 本日発売「AAC再入門~障害の重い子どもへのコミュニケーション支援~」(2015.04.10)
「イベント・研究会・展示会」カテゴリの記事
- 今後行きそうな学会とその日程などについて(2015.05.01)
- 「自閉症・発達障害の人へのコミュニケーション支援」講演会2,015夏(2015.04.28)
- バリアフリー2015とキッズフェスタ2015の違いを考える(2015.04.20)
- バリアフリー2015の紹介ブログ(2015.04.19)
- バリアフリー2015(2015.04.17)
「コミュニケーション」カテゴリの記事
- AACを必要とする人にとって、iPadの恩恵と課題 ~ある雑誌の論説から~(2015.03.02)
- LINEのスタンプに「キッズ気持ち表現スタンプ(日常編)」登録(2015.01.08)
- マジカルトイボックス第39回イベント案内(2014.09.13)
- 書籍『AAC入門 コミュニケーションに困難を抱える人とのコミュニケーションの技法』(2014.05.08)
- Microsoft Excel対応 シンボルソフト エクセル DE ドロップス Ver 1.0 ~コミュニケーションカードやスケジュール表の作成に最適!~(2014.04.27)
この記事へのコメントは終了しました。
« イベント案内「コミュニケーション用具支援ネットワーク講演会のお知らせ」 | トップページ | iPod touchの音楽などをスイッチでコントロールする »
コメント