デジタル教科書のアクセシビリティ
いつもお世話になっている jalpsjpさんのブログに下記のエントリーがありました。
このためには
1.ナビゲーション機能(Navigation)2.代替機能(Alternative)
3.プレゼンテーション機能(Presentation)
(丸数字は文字化けする可能性があるので変えました)
の3つが揃っている必要があるとのこと。
とてもまとまっていて分かりやすく書かれています。
実はこの研究のまとめを明日までに書かないといけないので今回はコメントを差し控えますがとても参考になりました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
さて,体調を崩さずラストスパートしなければ。
ブログの記事に興味を持っていただいた方,応援をしていただける方は
1日1回こちらをクリックしていただけませんか?→→
【日本ブログ村】のランキングにつながり,投票されます。
フィードバックは次の日記の意欲につながるので
« 信州スイッチラボ第3回スイッチラボ開催要項 | トップページ | 触らなくても音が鳴らせる「ウタミン」 »
「おすすめサイト」カテゴリの記事
- 就学奨励費を使ってICT機器(iPad)を実際に購入してみたお話(2015.04.24)
- おもちゃと絵本の部屋「おおきなき」(2015.04.22)
- 内田洋行の特別支援教育カタログが凄すぎる(2015.04.21)
- バリアフリー2015の紹介ブログ(2015.04.19)
- 香川大学の坂井研究室のページができたようです。(2015.04.18)
「電子図書」カテゴリの記事
- CoNETS、小学校デジタル教科書とビューアを提供…教科書間の連携が容易に(2015.04.29)
- アクセシビリティに対応した電子書籍制作ガイドライン(2015.04.29)
- 読書バリアフリー研究会のご案内(2015.04.13)
- 国立国会図書館「2015年4月7日 視覚障害者等へのテキスト化データ提供に向けて日本点字図書館と共同で実験を開始します」(2015.04.08)
- 「デイジー図書」画像と音声で読書補助(2015.03.22)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント