Annual Bridge School Benefit Concert
この前のイベントの講師ぽっしゅんさんのブログより
Annual Bridge School Benefit Concert
ブリッジスクールは支援機器やAACに関して先進的に取り組んでいる私立の学校としてよく聞いていました。また,有名な歌手がコンサートも開いているというのも知っていましたが,ぽっしゅんさんにとっては逆の立場からブリッジスクールを見つけたというのが興味深いですね。
学校のアドレスはこちらです。
ここの特徴はトランジッションプログラムを用意していて,この学校にパーマネントに在籍するのではなく,ここで支援機器などの使い方を身につけ,通常の学級の学習に参加できるようにしていくというのが特徴だと見学に行った人に聞いています。Webにもそういったことがいくつか紹介されています。
また,支援機器のリンクにはiPadのソフトの紹介サイトもありました。(ここは前に紹介したサイトですね)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
前にロサンゼルスでCSUNが開かれた時についでに見学に行きたいと思ったのですが,サンフランシスコまで100キロぐらい離れているので難しいといわれて断念したことを思い出しました。
ブログの記事に興味を持っていただいた方,応援をしていただける方は
1日1回こちらをクリックしていただけませんか?→→
【日本ブログ村】のランキングにつながり,投票されます。
フィードバックは次の日記の意欲につながるので
« 「サポートセンターわかくさ」での自閉症・発達障害についての話 | トップページ | 大分特別支援教育カンファレンス »
「おすすめサイト」カテゴリの記事
- 就学奨励費を使ってICT機器(iPad)を実際に購入してみたお話(2015.04.24)
- おもちゃと絵本の部屋「おおきなき」(2015.04.22)
- 内田洋行の特別支援教育カタログが凄すぎる(2015.04.21)
- バリアフリー2015の紹介ブログ(2015.04.19)
- 香川大学の坂井研究室のページができたようです。(2015.04.18)
「支援機器」カテゴリの記事
- 病院の子供達に希望を与える。VRヘッドセットで、テーマパークを体験してもらうプロジェクト(2015.05.03)
- 視覚障害:社会参加にスマホの可能性 タッチ画面の解決を(2015.04.16)
- 2015年春、独断で選んだ注目の障害者便利アイテム5選(2015.04.12)
- AT関係の動画 その2(2015.04.06)
- 『障害のある児童生徒のためのICT活用に関する総合的な研究―学習上の支援機器等教材の活用事例の収集と整理―』に関するアンケート調査結果(速報)のお知らせ(2015.03.31)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
« 「サポートセンターわかくさ」での自閉症・発達障害についての話 | トップページ | 大分特別支援教育カンファレンス »
なるほど、そういう位置づけの学校なんですね。
Bridge Schoolのページも観たのですが、スラスラ英語が読めるわけではないので、知りませんでした。
海外に行ったことが全くないですが、一度観に行ってみたい学校です。
投稿: bo-ya | 2012/03/17 18:43