AT関係の雑誌を作っています
ATを普及させるためには色々なことをしなければなりませんがその1つとしてジャーナルを作ろうと考えています。
いわゆる「業界本」です。
そのためにAT関係の雑誌を作って定期的に本が発行されれば関心のある先生方がそれを見てもらえますし,投稿してもらうことも可能になります。
発刊までにはまだ時間がかかりますが明治図書から発行することは決まっています。
詳しいことは決まり次第,順次ご報告しますが,まずはお楽しみということでお待ちいただければ幸いです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
やはり,機器など色々なものを載せなければならないので,そういった物の許諾などに時間がかかっているようです。
ブログの記事に興味を持っていただいた方,応援をしていただける方は
1日1回こちらをクリックしていただけませんか?→→
【日本ブログ村】のランキングにつながり,投票されます。
フィードバックは次の日記の意欲につながるので
« 特別支援学校用のiPadソフト集 | トップページ | 第34回イベント申込者(3月19日現在) »
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 実践障害児教育 2015年5月号(2015.04.18)
- 本日発売「AAC再入門~障害の重い子どもへのコミュニケーション支援~」(2015.04.10)
- 4月10日発売「AAC再入門~障害の重い子どもへのコミュニケーション支援~」(2015.04.03)
- 特別支援教育の実践情報 2015年4・5月号(2015.03.23)
- シリーズ「〔実践〕特別支援教育とAT(アシスティブテクノロジー)」(2015.03.21)
「アシスティブ・テクノロジー」カテゴリの記事
- ロボットは学校一の人気者。病気の少年はいつも通り授業を受け、同級生とランチする(2015.04.21)
- 視覚障害:社会参加にスマホの可能性 タッチ画面の解決を(2015.04.16)
- 隠れた能力を発掘する「異才発掘プロジェクト」を取材しました。(2015.04.14)
- TEDxKids@Chiyodaより「もっと自分らしく学べる社会へ」(2015.04.11)
- 本日発売「AAC再入門~障害の重い子どもへのコミュニケーション支援~」(2015.04.10)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
金森先生、こんばんは!
それは、保護者の立場でも(Amazon等でも)購入できるものでしょうか?
今からすごい楽しみです☆
雑誌だと、毎号楽しみが増えますね〜。(編集は大変そうですが(^^;;)
お仕事と平行して大変ですが、完成を楽しみしています!
がんばってくださいね。
投稿: kamap | 2012/03/19 23:36