フレームを使ったサイトの問題点
学校のWebページってフレームを使っているサイトが今でも多く見られます。
しかし,フレームを使っているサイトにはいくつか問題点が指摘されています。
以下の記事はずいぶんと前のものですが,今でも通用する課題を指摘しています。
ここで問題になるのは以下の点です。
・本来はフレーム内で利用されるはずのページが、独立した1つのページであるかのように直接表示されてしまう
この他にも自分のサイトではないところへリンクがはっている場合にフレームの中に他のサイトが表示されてしまう場合,フレームの入れ子状態が出来てしまう場合などがあります。
解消方法としてはCMSなどを使うことが考えられます。
学校の先生方,Webサイトを作る時に見直してもらえませんか?
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
特別支援教育になり,特別支援学校のWebサイトは地域のセンターとして重要な意味を持っていると考えます。ぜひ,Webサイトの充実をお願いします。
ブログの記事に興味を持っていただいた方,応援をしていただける方は
1日1回こちらをクリックしていただけませんか?→→
【日本ブログ村】のランキングにつながり,投票されます。
フィードバックは次の日記の意欲につながるので
« ドラえもんのひみつ道具「コエカタマリン」がアプリに | トップページ | 職員会で視覚支援 »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- サイトがモバイル対応になっているか?(2015.04.29)
- 『障害のある児童生徒のためのICT活用に関する総合的な研究―学習上の支援機器等教材の活用事例の収集と整理―』に関するアンケート調査結果(速報)のお知らせ(2015.03.31)
- 障害を抱える子供でも普通の勉強ができるように - ソフトバンクがICTで支援する「魔法のワンドプロジェクト」(2015.02.11)
- ICT を活用して障がい児の学習・生活支援を行う 「魔法のプロジェクト 2015 ~魔法の宿題~」 協力校を募集(2015.01.21)
- 重度肢体不自由児のための学習支援ソフト開発(2015.01.05)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント