入試に代読など配慮必要(読売新聞の記事より)
読売新聞の記事より
発達障害と大学
(10)東京大学先端科学技術研究センター 近藤武夫講師に聞く
入試に代読など配慮必要
とのことで,いつもお世話になっている東大先端研の近藤先生のお話しが出ています。
今回の記事では直接的に支援機器の事には触れていませんが
今春の入試で、私たちのプログラムの支援を受けた男子生徒が、鳥取大学のAO入試でパソコン使用を認められて合格した。アスペルガー症候群の彼には、書字の困難がある。オリジナルな思考力を論理的に表明することを優先した大学の判断は、画期的であると同時に、選抜試験の本質をとらえたものだと思う
と書かれており,いま話題になっている合理的配慮の中で支援機器が有効に働く事例を紹介しています。
昨日のキッズフェスタでもそうですがコミュニケーションに関わる支援機器業者がとっても少なくなっています。しかし,学習に関わる支援機器の需要は大きくなっていくはず。ものが用意されれば解決するわけではなく,どのように使うかもサポートできる人を増やしていく必要があり,そのためにも供給する体制を整えてもらいたいです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
このシリーズこれが最終回のようです。
ブログの記事に興味を持っていただいた方,応援をしていただける方は
« 製作講座 定員までわずかです | トップページ | iPadの絵本アプリがゴールデンウイーク限定で無料 »
「アシスティブ・テクノロジー」カテゴリの記事
- ロボットは学校一の人気者。病気の少年はいつも通り授業を受け、同級生とランチする(2015.04.21)
- 視覚障害:社会参加にスマホの可能性 タッチ画面の解決を(2015.04.16)
- 隠れた能力を発掘する「異才発掘プロジェクト」を取材しました。(2015.04.14)
- TEDxKids@Chiyodaより「もっと自分らしく学べる社会へ」(2015.04.11)
- 本日発売「AAC再入門~障害の重い子どもへのコミュニケーション支援~」(2015.04.10)
「特別支援教育」カテゴリの記事
- ロボットは学校一の人気者。病気の少年はいつも通り授業を受け、同級生とランチする(2015.04.21)
- 内田洋行の特別支援教育カタログが凄すぎる(2015.04.21)
- 実践障害児教育 2015年5月号(2015.04.18)
- TEDxKids@Chiyodaより「もっと自分らしく学べる社会へ」(2015.04.11)
- 本日発売「AAC再入門~障害の重い子どもへのコミュニケーション支援~」(2015.04.10)
「支援機器」カテゴリの記事
- 病院の子供達に希望を与える。VRヘッドセットで、テーマパークを体験してもらうプロジェクト(2015.05.03)
- 視覚障害:社会参加にスマホの可能性 タッチ画面の解決を(2015.04.16)
- 2015年春、独断で選んだ注目の障害者便利アイテム5選(2015.04.12)
- AT関係の動画 その2(2015.04.06)
- 『障害のある児童生徒のためのICT活用に関する総合的な研究―学習上の支援機器等教材の活用事例の収集と整理―』に関するアンケート調査結果(速報)のお知らせ(2015.03.31)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント