文科省「教材整備指針」対応コムフレンド製品紹介 特設ウェブサイト
こちらから
文科省「教材整備指針」対応コムフレンド製品紹介 特設ウェブサイト
文科省の「教材整備指針」の情報はこちらになります。
「学校教材の整備指針」小中学校でも特別支援教育関連の教材を例示
以前は学校の教材については細かい規定がありましたが,地方分権の流れから都道府県に整備の方針が委譲されたことから予算の使い方については柔軟な対応になるとともにばらつきも出ています。
それでもやはり必要なものは揃える必要がありますからそういった意味では,こういった具体例があると大変参考になるでしょう。
しかし,コムフレンドの製品だけでまかなえるわけではありませんので,これ以外のものでどのようなものがあるかといったものも調べたいですね。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
このリストを元にこちらでも一覧を作ってみようかな。
ブログの記事に興味を持っていただいた方,応援をしていただける方は
« これ未来から来たの? 立体的なジェスチャーでMacやPCをコントロールできる「LEAP」がプレオーダー中! (動画) | トップページ | 障害のある 子ども達のための 読書サポート »
「アシスティブ・テクノロジー」カテゴリの記事
- ロボットは学校一の人気者。病気の少年はいつも通り授業を受け、同級生とランチする(2015.04.21)
- 視覚障害:社会参加にスマホの可能性 タッチ画面の解決を(2015.04.16)
- 隠れた能力を発掘する「異才発掘プロジェクト」を取材しました。(2015.04.14)
- TEDxKids@Chiyodaより「もっと自分らしく学べる社会へ」(2015.04.11)
- 本日発売「AAC再入門~障害の重い子どもへのコミュニケーション支援~」(2015.04.10)
「特別支援教育」カテゴリの記事
- ロボットは学校一の人気者。病気の少年はいつも通り授業を受け、同級生とランチする(2015.04.21)
- 内田洋行の特別支援教育カタログが凄すぎる(2015.04.21)
- 実践障害児教育 2015年5月号(2015.04.18)
- TEDxKids@Chiyodaより「もっと自分らしく学べる社会へ」(2015.04.11)
- 本日発売「AAC再入門~障害の重い子どもへのコミュニケーション支援~」(2015.04.10)
「支援機器」カテゴリの記事
- 病院の子供達に希望を与える。VRヘッドセットで、テーマパークを体験してもらうプロジェクト(2015.05.03)
- 視覚障害:社会参加にスマホの可能性 タッチ画面の解決を(2015.04.16)
- 2015年春、独断で選んだ注目の障害者便利アイテム5選(2015.04.12)
- AT関係の動画 その2(2015.04.06)
- 『障害のある児童生徒のためのICT活用に関する総合的な研究―学習上の支援機器等教材の活用事例の収集と整理―』に関するアンケート調査結果(速報)のお知らせ(2015.03.31)
この記事へのコメントは終了しました。
« これ未来から来たの? 立体的なジェスチャーでMacやPCをコントロールできる「LEAP」がプレオーダー中! (動画) | トップページ | 障害のある 子ども達のための 読書サポート »
コメント